寒いですね。昨日は横浜も雪が降りそうな天気でした。




無断熱の冷凍のぐら家ではアラジンの石油ストーブをメインに使用してます。


本当は薪ストーブを導入したいのですが、アラジンも大したものです。ロングセラーだけあって、しっかり暖かいんです。

今回はアラジンの使い方とランニングコストについて書きたいと思います。




まず、使い方。


正面から見て右側にある


引っ掛け部分を上に上げて、


上部全体を持ち上げます。

これ、少し衝撃でした。外れるにも程があるわ、と焦った記憶があります。

次に、


正面にあるツマミを回して芯を出します。この時、私はいっぱいまで芯を出します。


そして着火!

芯に油が染みているので、すぐに火が移ってくれます。


火がついたら持ち上げていた上部を戻します。

芯を思いっきり出しているので、かなり火が強いですね。これでは燃費が悪いです。


正面のツマミで火力を調整します。

左に回すと芯が下がって、


右に回すと芯が上がって来ます。そう、アラジンの火力は芯の出によって調整するんです。

ブルーフレームと呼ばれる様に、全体が青い炎になれば一番上手く火が付いています。


これで着火は完了です。




上部の蓋の部分が一番放熱するので、火を付けたら触らないように注意して下さいね。


この部分。

のぐら家ではヤカンを置いてお湯を沸かしてます。





次に、消す時です。


正面右側に付いているレバーをバチンと下げると火が消えます。

念のため、しっかり消えたか芯を見て確認すると良いです。




以上がアラジンの使い方です。





次にランニングコストについて。


正面向かって左側にある給油口から灯油を入れます。


目盛りがあるので、満タンまで入れます。溢れやすいので注意です。

調べるとアラジンには灯油が4リットル程度しか入らないそうです。給油は週に1、2回行ってます。

単純計算ですが、のぐら家の場合月に18リットルの灯油缶を1.5缶使う計算になります。
すると、アラジンを冬の4ヶ月使用したとして、6缶。

1缶1,800円×6缶=10,800円。

これがのぐら家の冬の灯油代です。

思っていたよりコスト掛かってますね。まあ、「アラジン」を使いたいので、そこは目をつぶります。



と、まぁこれがアラジンの使い方とランニングコストです。

もちろん、のぐら家の場合なので悪しからず。

アラジン導入お考えの方、ぜひ参考になさって下さい。





つづく。