Tennis・soft tennis Physical Measurement -2ページ目

Tennis・soft tennis Physical Measurement

TPMではテニス、ソフトテニスに特化したアスリート、学生をサポートし、指導者のトレーニング指導力の育成にも力を入れております。

皆さんおはようございます、TPM代表の小森です。


本日は呼吸と肩こりの関係についてお話しをしていきます。
{C181063A-7D02-4C2B-91DC-8342780BA3B4}


では早速ではありますが2点質問させて頂きます。




①皆さんは呼吸を1日何回繰り返しているかご存知でしょうか?



②また普段生活を送る際に呼吸をする事に対して意識的に呼吸をしているでしょうか?












恐らく殆どの方が生活を送る中で何も考えず無意識のうちに呼吸をしていると思います。



実は呼吸って1日に約20000回していると言われています。


凄くないですか↑↑



そして呼吸をつかさどる筋肉は身体の中に複数有るのですが、ヒトの身体の中で唯一意識的にも無意識的にも操る事が出来る筋があります。


その筋肉がこちら↓↓
{7B529D23-B407-4873-BF41-B753795A6810}


焼肉でもお馴染みの横隔膜(ハラミ)になります。


横隔膜は呼吸をつかさどる筋肉だけでなく姿勢を支える筋肉としても働くインナーマッスルとなります。


横隔膜は安静時には大体姿勢機能として80%:呼吸機能として20%として働いていますが、スポーツで体力を消費したり、走りきった後は写真のように呼吸機能として90%:姿勢機能として10%として横隔膜の機能を切り替えているのです。
{2FFAA4C5-E2D7-47E2-8FDE-034EF0EE0EAF}


この様に横隔膜の働きを使い分ける事が出来ないとどの様な事が起きるでしょうか?



実は横隔膜が使えないと腹式呼吸が出来なくなり肩首回りについている呼吸補助筋というサポート筋の活動が優位になり、胸式(肩をすくめる)呼吸になってしまいます。
結果肩こりを増強させてしまうのです。



呼吸は1日20000回/人しています。
ということは単純計算で20000回腹式呼吸と20000回胸式呼吸をするとどちらが肩首に負担がかかるイメージがあるでしょうか?



絶対に胸式呼吸を20000回している方がキツイです。
トレーニングでいうシュラッグを20000回しているのと一緒なのですから。
{EA016AD5-984D-4663-9676-DD8B44AB9C94}


ですので横隔膜の機能を獲得する為にはまずトレーニングの際に呼吸を力まず意識するという事は非常に重要になってきます。




今一度、呼吸について見つめ直してみては如何でしょうか?




======================================

遠方の方でも受講可能-Webソフトテニストレーニング講習会-

《才能、センスだけでは片付けられない誰もが
持っている潜在能力を最大限に発揮する講習会》


◆内容
初戦から最大限のパフォーマンスを発揮する為のトレーニング・ウォーミングアップ-股関節編-

◆Web講座とは
Facebookの非公開グループ内で講座動画を視聴して頂き、課題に挑戦しながら指導を受ける講座になります。

場所、時間の制約から解放され
全国、世界中どこでも講座を受ける事が可能になります。
また映像を何度も見返す事ができる為、聞き漏れもなく理解を深める事が可能となります。


もしかしたら、あなたの心の中には次のような不安や心配事がありませんか?

◽︎いくら指導しても改善されない『手打ちによるストローク』にお悩みの方
◽︎ソフトテニス選手に多い手首、肘、腰に『痛み』を抱えやすい選手の方
◽︎ソフトテニス選手に必要なボディコントロールを養う『トレーニング方法』を知りたい方

この様な不安や心配事が増えるのは大きく2つの問題が原因なのです。

1:自身の指導法、考えがあくまで経験則であり明確な根拠(エビデンス)がないこと。
2:怪我をさせてしまった場合、責任を問われるのは指導者にあること。

この2つの問題を解決するだけで、あなたは日々の不安や心配から解放され、指導者、選手としての1歩を踏み出す事が出来るのです。


{06C29EE5-661F-4750-8D79-27643D1588F3}

◆日程
2月1日-28日(動画は3月中旬までご覧になれます)

◆料金
一律¥5.000-(初回限定価格)

◆定員
20名

◆対象
指導者(ジュニア、中、高、大、実業団)
選手、保護者
トレーナー
など
※注意点
Facebook内の秘密のグループを用い講習会を開催致します。Facebookアカウントをお持ちの方のみ受講可能となります。


======================




お問い合わせ・ご質問はこちらから↓↓


======================================
宜しければ以下から読者登録を宜しくお願い致します。


======================================

下記SNSも随時更新中です。是非ご覧下さい。



======================================

《お知らせ》
・「体幹トレーニング教室」in愛媛県今治市

テニス=根性論・技術練習だけ!
こんな指導を行ってはいないでしょうか?
今回はテニスをする!の根底にある身体の土台作りを行うトレーニングについて知るキッカケにして頂ければと思います。
【日時】
4月未定
・18-19時:体幹トレーニング(初級)
・19-20時:Tennis Footwork Training(初級)
・20-21時:Tennis Footwork Training(中級)
【場所】
今治スポーツパークテニスコート会議室
愛媛県今治市高橋ふれあいの丘1-2新都市第1地区
【料金】
学生(大学生含む):1000円
社会人:1500円
【定員】
15〜20名(1時間)
【持ち物】
ヨガマット、飲料水
【申し込み方法】
(お名前)(年齢)(性別)(所属先:学校名)(参加時間)を記入の上、下記アドレスまでお申込みください。
※当日参加も可能ですのでご連絡お待ちしております。

※前日は愛媛県今治市にあります「もみじ鍼灸整骨院」にてパーソナルトレーニングを行なっております(トレーナーとのマンツーマンでのトレーニング)。興味のある方は直接ご連絡下さいませ。


======================================

セミナー情報(治療家・トレーナー向け)

-未定-

======================================

セミナー情報(選手・指導者向け)

テニス・ソフトテニス身体運動セミナー


・初戦から最大限のパフォーマンスを発揮する為のトレーニング・ウォーミングアップ〜股関節編〜

【日時・会場】

3月11日(土)17-21時

盛岡市屋内ゲートボール場

岩手県盛岡市前九年3-9-37


【内容】

テニス・ソフトテニスは他の競技に比べ医科学的な面で遅れを取っています。

技術練習だけ行っていれば勝てる時代はもう既に終わりました。

上記セミナーで身体を鍛える事、ケアする事、調整することの大切さを学んでいただく内容となっております。


【申し込み方法】
下記リンクよりお申込み宜しくお願い致します。

http://form.os7.biz/f/1c86e677/

《バックナンバー》
全国でのセミナー依頼に対しても受け付けておりますので何か疑問ご質問など御座いましたら上記連絡先までご連絡下さい。 

・初戦から最大限のパフォーマンスを発揮する為のトレーニング・ウォーミングアップ〜股関節編〜
・勝ち続けるチームに共通すること〜足裏の荷重バランス編〜
・Tennis Footwork Training セミナー

======================================