冬至になりましたね。
冬至といえば・・・思い浮かぶのは、ゆず風呂そして穴八幡神社^^
冬至から節分までの間、
金銀融通のご利益があるとされる「一陽来復」のお札を譲ってもらえます。
金銀融通、と聞けば、FP必携では?(←笑)
お守りはこれです↓
お守りを壁に貼り付けるタイミングは下の3日のいずれかです。
・冬至の24時
・大晦日の24時
・節分の24時
「1分以内に貼る」というころで、
これが妙にどきどきです^^
昨年は節分の日に貼りましたが
部屋の中の決められた位置に、決められた方角を向けて貼ります。
昨年は自分で神社に行けなかったので、
今年は自分でいただきに上がり、
できれば年末に貼りたいなと思っています。
日曜の新宿の仕事のあとに行けるかどうかにかかっています^^
一陽来復のお守りがもらえる日は下記の通りです。
・冬至から大晦日 午前8時から午後7時(冬至の日は午後9時過ぎまで)
・正月から節分 午前9時から午後5時
もし、貼ってみよう!という方がは、まずはお札をいただきに早稲田へGOです^^
そして・・・貼る時間を忘れないことです。これが肝心。
余談ですが、穴八幡神社の隣に放生寺というお寺があり、
こちらでは「一陽来福」の御守りを
冬至から節分までいただくことができます。
1文字違いですが、
こちらもけっこう有名な神社です。
穴八幡神社の最寄駅は、東西線の早稲田駅です^^
冬至といえば・・・思い浮かぶのは、ゆず風呂そして穴八幡神社^^
冬至から節分までの間、
金銀融通のご利益があるとされる「一陽来復」のお札を譲ってもらえます。
金銀融通、と聞けば、FP必携では?(←笑)
お守りはこれです↓
お守りを壁に貼り付けるタイミングは下の3日のいずれかです。
・冬至の24時
・大晦日の24時
・節分の24時
「1分以内に貼る」というころで、
これが妙にどきどきです^^
昨年は節分の日に貼りましたが
部屋の中の決められた位置に、決められた方角を向けて貼ります。
昨年は自分で神社に行けなかったので、
今年は自分でいただきに上がり、
できれば年末に貼りたいなと思っています。
日曜の新宿の仕事のあとに行けるかどうかにかかっています^^
一陽来復のお守りがもらえる日は下記の通りです。
・冬至から大晦日 午前8時から午後7時(冬至の日は午後9時過ぎまで)
・正月から節分 午前9時から午後5時
もし、貼ってみよう!という方がは、まずはお札をいただきに早稲田へGOです^^
そして・・・貼る時間を忘れないことです。これが肝心。
余談ですが、穴八幡神社の隣に放生寺というお寺があり、
こちらでは「一陽来福」の御守りを
冬至から節分までいただくことができます。
1文字違いですが、
こちらもけっこう有名な神社です。
穴八幡神社の最寄駅は、東西線の早稲田駅です^^