お疲れ様です。
1クール目の報告をさせていただきます。

初日は工藤岳様の元で、荷物整理とペンキ塗りのアルバイトをさせていただきました。二日目からの三日間は出廷し、主に帆走練習をしました。


★今週来てくださったOB・OG様
1クール目は橋爪監督のご指導のもと活動させていただきました。
工藤岳様にもアルバイトでお世話になりました。
ありがとうございました。

★確定済のイベント・試合日程
2月28日 追い出しコンパ

★春合宿について
基本金曜日~月曜日で、8クール活動する予定となっています。また3月の後半の7クール、8クール目頃から葉山で活動する予定です。
春合宿はスキッパー育成と技術向上に重点を置き、春インで3艇出すことを目標としています。

今週の報告は以上です。

★練習中の緊急連絡先
部携帯 080-6522-1040
0yf326340x2289g@ezweb.ne.jp
※その他事務的な連絡は
1040yacht@gmail.com
このメールに返信で構いません。
主務、副務兼用アドレスになっております。

​​
東洋大学体育会ヨット部50期 副務
東洋大学体育会ヨット部OB・OGの皆様

初冬の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は東洋大学体育会ヨット部50期
幹部交代式の報告と
新幹部が決定いたしましたので、
ご報告させていただきます。

幹部交代式は22日に無事行われ、
大久保さん、河嶌さん、角田さん、
八代さん、高崎航さん、橋爪監督の
6名のOBにご参加いただきました。
誠にありがとうございました。

以下新幹部です。

主将 榛葉崇太
副将 鈴木彬文
主務 藤田恵
財務 遠山沙央里
統制/渉外 古川淳輝
学連 大河原淳
副務 富木奈緒
副財務 岡部翼
副統制 大野龍樹

今後1年はこのメンバーで
幹部を務めさせていただきますので
よろしくお願いいたします。

新幹部の主将、副将、主務より以下挨拶です。

主将 榛葉崇太 3年
昨年に引き続き主将を務めさせていただくこととなりました、
社会学部メディアコミュニケーション学科3年榛葉崇太です。
今年は、一年生が例年より多く入り、
部全体が活気づきました。
なので次は、その活気をよい流れに持っていき、
目標である秋インカレの決勝に出場できるよう、
主将として導いていきます。
そして、記念すべき50期の主将ということで
それに恥じないように主将としての
責務を全うしていこうと思います。
応援よろしくお願い致します。

副将 鈴木彬文 2年
これから副将を務めさせていただく
鈴木彬文ともうします。
これから一年間主将のサポートをしていくのはもちろんなのですが
それだけではなく自らも判断、指示ができ、
かつ報告をおこたらず
ただの主将のサポートではなく
副将として第二の主将として
この役割を全うできるようがんばって行こうと思います。

主務 藤田恵 3年
今年度から主務として活動します、藤田恵です。
前年度はたくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。
昨年度は副務として、充実した年となりました。
今後の主務としての目標は
1、50周年記念に向けて、活動報告の強化
2、後輩へ正確な業務の引き継ぎ
をかかげております。
今後1年よろしくお願いいたします。

東洋大学体育会ヨット部 50期 主務 藤田恵

OB・OGの皆様

お疲れ様です。

本日は東洋大学体育会ヨット部幹部交代式の日程が、
決定しましたのでご連絡いたします。

東洋大学体育会ヨット部幹部交代式
日にち:2014年11月22日(土)
時間:18:00~21:00
場所:都内で調整中です、決定次第連絡いたします

また、出欠確認をとらせていただきます。
参加を希望されるOB、OG様はこちらにご連絡ください。
1040yacht@gmail.com
会場の関係上11月19日までにご連絡をお願いします。

皆様のご参加をふるってお待ちしております。

東洋大学体育会ヨット部50期 藤田恵


 6月8日の天気は曇り、最高気温は22.6℃、波の高さは1m、風速3mの西風でした。
午前の練習では風が弱く、波もない状況が続いたので、いつもより早くハーバーに戻りました。
この時、風の弱い場合に艇を進める方法として、ロッキングを行いました。
ロッキングとは、身体を繰り返し動かしたり、セール、センターボード、舵などを調整することで、艇をローリングさせながら進める行為のことです。レースで行うことは禁止されています。

 午後の練習ではマークを使用して、その周りを周回する練習を行いました。その時は天気も回復していて、午前より風も波もありました。
 今週は1年生の参加人数が少なく、一人当たりの練習時間を多くとることができました。
基本動作など、まだ分からないことが多いですが、一つ一つ覚えていこうと思うので、よろしくお願いします。 淳 (社会学部 1年 )




「光陰矢の如し」大学生活も6月に突入です。時間が経つのはあっというまです!!

初めまして、ヨット部一年の植木です。自己紹介は追々致しますので、まず今週のヨット部の活動内容を報告します。

6月1日 (日曜日)天気 曇り 霧が非常に深い

朝からというか昨日かららしいのですが、霧がかかっていて、生憎、出艇は禁止でした。

朝は陸シュミレーションで一年生、先輩共々、2組に分かれ、一連のスピンの動きを改めて、先輩から教えてもらい、一年生は練習しました。

それから、昼前になると霧がある程度晴れ、出艇可能になり、ヨット2艇と救命ボート(アキレス)を出して、海上練習にくり出しました。

新しい動きとしては、今回でサークリング(船がクルクル回る動き)を一年生が全員体験しました。練習内容はヨットの上での大まかな流れは全員一緒なのですが、各々が課題を決め、その課題に向け、何を意識し、それを実行にうつし、その上で反省点を見つけ今後の練習に活かすということです。

午後は朝と同様に出艇し、朝ヨットに乗れなかった一年生がクルーとして乗り、そのあとは1艇を2年生のスキッパー練習用で出だし、もう一方を一年の練習で出しました。

練習中に霧が急に深くなり(多分20~30メートル先は見えないぐらいでした)まるでどこかの映画(例、スリーピーホローetc.)のような場面に遭遇しました。我らが監督こと、橋爪監督はコンパスを取りだし、ハーバーの位置を確認し、いち早く2艇に声をかけ、船をハーバーに動かしました。

どうやらこんな場面はあまり起こらないらしいのか、先輩がたも顔をほころばせ、「大好物!!」と言わんばかりの顔をしていました。(主観)自分もかなりワクワクしてました。

ここで恐ろしかったのが、自分がこっちだと思っていたハーバーの方向が大部ズレてて、思い込みって怖い!海って怖い!霧って怖い!!橋爪監督に感謝感謝の一日でした。

以上、主観を交えた活動内容でした。

次は一年生部員をあいうえお順で紹介します。

No.1青木涼香
経済学部総合政策学科
東京都出身
特技はダンスでスノダン入ってます!
よろしくお願いします♪

No.2植木雄耶
文学部日本文学文化学科
1994年11月26日生まれで、一浪です。
広島県人
夏の目標は筋肉つけることと、頑張って色黒になることです。
宜しくお願いしまーす!

No.3 岡部 翼
1年 平部員
埼玉県出身
好きな怪獣 ピグモン
嫌いな怪獣 レッドキング
一言コメント 海だね~
宜しくお願いします󾬆︎

No.4 大野龍樹
1995年11月6日生まれ
兵庫県出身
経営学部会計ファイナンス学科
高校は野球部
趣味は最近筋トレ
よろしくお願いします

以上4名でした、来週は他の一年生メンバーも紹介します。

以上、活動内容と一年生の自己紹介でした。