富山本物研究所 公式Blog -2ページ目

富山本物研究所 公式Blog

業界No.1を目指す企業家コミュニティである【富山本物研究所】の活動を綴ります。

富山本物研究所、事務局です。


4月、年に一度だけ開催する、企業視察。

今回は、当研究所メンバーでもある、

相澤建設グループの相澤社長にアテンドして頂きました。


まずは、相澤建設本社にて、ミニ講演!


富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


相澤社長、迫力満点ですが、優しさも満点の素敵な経営者です。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


相澤建設グループは、次の4分野にわたって、

複数事業を展開している総合企業です。


1.建設・不動産系

2.サービス系

3.福祉系

4.農業系


それぞれの事業は、はじめから連動していたものではありませんが、

相澤社長の脳内では、今や「農業」を核として繋がりが明確になっており、

ビジョナリーな展開が活き活きと語られました。


我々メンバーも、少なからず関連している事業分野があるため、

非常に具体的な質疑応答も行われていました。


===


ここからは写真を中心にお伝えしていきます。


この人数では少し贅沢でしたが、エコな移動としてバスを貸しきりました。

遠足気分で、お菓子やパンを持ち込むSさん、ご馳走様でした。


富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


視察コース・・・


福祉系の相幸福祉会にて運営されている、

・ケアハウスゆりかごの里

・広田デイサービスくつろぐ日和

の2施設へ伺いました。


■ケアハウスゆりかごの里

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


黒い集団で伺うと、マルサみたいです(笑)

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


福祉施設は、様々な建築条件があり、

例えば、エレベーターはホテル以上に広々しています。
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察富山本物研究所 企業視察

廊下も広いはずなのですが、この人数で動くため、

何だか狭く見えてしまいます。

特に中央の小川事務局長、威圧しているようにも見えます。
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


福祉施設、というイメージを大きく覆されたのは、

特に「お風呂」だったようです。


見てください、スーパー銭湯並の広さと綺麗さ。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


まるで温泉に入るかのような設備に一同驚きました。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察



■広田デイサービスくつろぐ日和

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


こちらは先程の施設とは異なり、

介護予防の実践が可能な、マンションタイプの生活場です。


各部屋にお一人、ご夫婦で入居し、

3食バランスメニューが提供される居心地の良い場所です。


なんと、カラオケルームがあります♪
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

さらに、トレーニング設備も揃っています。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

そして、麻雀ルームまであるという贅沢空間です。

※健康のため、手動雀卓となっています。
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

食堂、というよりレストランのような場所で、

健康的な食事をとることができるのは嬉しいですね!

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


ちなみに椅子は、オリバー製でした。

※事務局長とは、おそらく無関係です。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


施設見学の後は、農場へ!


青空の下、険しい顔をしたメンバーが並んでいます。
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

ファニーファーム、ここから新たな展開が生まれていきます。
富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

最後に訪れたのは、天然温泉「湯来楽(ゆらら)」です。

富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


北陸最大級の岩盤浴施設もあります。

富山県の砺波市、石川県の内灘海岸に2ヶ所あります。

とーっても広いので、ご家族連れで楽しめます。

メンバーも湯とマッサージで癒されました。


富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察


宴会メニューもしっかり整っていますので、

お風呂の後は、懇親会を楽しませていただきました。

http://www.yu-yurara.jp/


富山本物研究所 公式Blog-富山本物研究所 企業視察

建設業でありながら、幅広い事業展開をされている相澤建設グループ。


今回は行けませんでしたが、保育園の運営もされていて、

ゆりかごからサービス提供をできる面白い事業体です。


相澤社長、素晴らしいアテンドをありがとうございました。


■相澤建設グループHP

 http://www.aiu-g.jp/

富山本物研究所、事務局です。


3月13日は、パソコンを持ち込んでの勉強会でした。

テーマは「facebook活用法」。


富山本物研究所の研究員も、

8割ほどが登録する世界的SNSの世界を、


阿部裕基さんを講師に招いて楽しみました。

http://www.facebook.com/yuukia11


富山本物研究所 公式Blog


facebook・・・


「なぜ圧倒的なユーザー数を獲得できたのか」

「富山で活用できている企業はあるのか」

「実名で使う上で、注意点やマナーはあるのか」

「これから、どんな変化が予測されるのか」

「facebookは、事業の発展に使えるのか」


など、業界TOPを目指す我々にとって有益な情報を、

1時間30分の短い時間でまとめてくださいました。


終了後は、講師を囲んで懇親会です。


富山本物研究所 公式Blog

お酒が入ると、facebookの話はそこそこに、

お互いの事業に関する意見交換、政治への意見、

それぞれのコダワリについての発言が飛び交いました。


阿部先生、実践的な講義をありがとうございました。


次回は、4月18日、「企業視察ツアー」を予定しています。

皆さん、ふるってご参加をお願いいたします。

ハッピーバレンタイン♪

富山本物研究所、事務局です。


2012年2月は、会員+ゲストの交流会を開催いたしました。


会場いっぱいの参加者が集い、いつもより女性率の高い中で、

小川事務局長の司会進行で大変盛り上がりました!


富山本物研究所 公式Blog-交流会

乾杯も、ビッグです!


富山本物研究所 公式Blog-乾杯


「J.C.バールの嶋です。」というラジオでお馴染みの嶋直樹さん(左)と、

売れっ子の広告コーディネータである深川格さんの仲良しコンビ!


http://www.jc-bar.com/

http://www.skyintec.co.jp/


富山本物研究所 公式Blog-男前


小川事務局長の隣には、ビーラインの石田司さん。

http://www.b-line-toyama.net/

http://blinetoyama.blog136.fc2.com/


富山本物研究所 公式Blog-小川事務局長と美女


県内各地から集った、富山の今を盛り上げている皆さんです。

お酒を飲みながらでも、仕事の話は尽きません。


富山本物研究所 公式Blog-白熱トーク


腕自慢のシェフが運ぶ料理には、その都度、解説を加えていただき、

本物の料理も楽しむ時間となりました。

富山本物研究所 公式Blog-シェフジイの料理


ちなみに、シェフは・・・右側です。

富山本物研究所 公式Blog-藤井シェフ

締めくくりのご挨拶は、NHK富山放送局の田中泉さん。

(小川事務局長が写りすぎていて申し訳ありません。。)


http://www.nhk.or.jp/toyama/caster/a-det0002.html

http://cgi4.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=586


さすが!というしかない素敵な締めの言葉をいただきました。


富山本物研究所 公式Blog-田中泉さんの挨拶

さて、今回お世話になった会場は、

富山市布瀬本町に移転オープンされた、シェフジイさん。



カジュアルに、本格フレンチを味わえるお店ですよ!

http://www.just.st/?in=305950


富山本物研究所 公式Blog-シェフジイ


3月は、facebookビジネス活用のセミナーを会員限定で開催いたします。

今後も本物の追求に向けて、活動して参ります。


交流会にご参加の皆さま、シェフジイの皆さま、ありがとうございました。

富山本物研究所、事務局です。

いつもお世話になっている皆さま、
新年明けまして、おめでとうございます。

新年定例会は、石橋所長のお話からスタートしました!
「今年は会員20名までの充足をすすめ、各会員が本物を目指しながらも、
 新たに迎える仲間を紹介し合うことも促進していこう。」
という石橋所長のメッセージが伝えられました。

富山本物研究所は、完全紹介制の勉強会です。
最大数20名という規定があるため、これまでは紹介も慎重でした。
当研究所も安定してきたこともあり、今年は積極的に会員勧誘を進めます。
と言っても、当然ながら「本物」を目指すことにコミットできる方のみです。

当研究所メンバーより、お声がけがあった場合には、
前向きにご検討いただければ幸いです。
http://www.toyama-honmono.com/

石橋所長 新年挨拶


新年定例会


新年定例会では、2012年の活動方針、スケジュール等を確認し、
講師としてお招きする候補者の意見交換まで進みました。
途中、昨年2011年の年間MVPを受賞された尾山氏の表彰もあり、
今年こそは!と意気込むメンバーの顔つきが印象的でした。

MVP表彰

終了後の懇親会でも、それぞれの「2012年」について情報交換があり、
既に大きな展開に向けて動き始めている方、事業の安定成長を進める方、
その事業ステージに合わせた濃密な話し合いが、富山本物研究所の醍醐味です。

新年懇親会 

2月は、会員以外の方も招いた交流会をシェフジイさんにて開催予定です。
3月は、今年はじめての「講師勉強会」で、facebookビジネス活用セミナーの予定です。

本年も、富山本物研究所一同、本物の追求を続けて参りますので、
引き続き、ご支援、ご指導を宜しくお願いいたします。

富山本物研究所、事務局です。


12月20日(水)、毎年恒例の忘年会を開催しました。


今年は15名という過去最多人数のご参加をいただき、

昨年と同じ「こーざぶろう」さんで盛り上がりました。

http://www.kozaburo.jp/



富山本物研究所の忘年会では、

研究員の投票によるMVP表彰を行なっています。


昨年は接戦の末、2人の同時表彰となりましたが・・・


なんと、今年もダブル受賞でした!

富山本物研究所 公式Blog-MVP2011



昨年の様子はこちら



2011年の締めくくり、お酒が入りながらも、

やはり人材育成や事業拡大の話など、

経営者集団らしい話が深夜まで続きました。


今年は20名の会員枠に迫る、

19人の会員を迎えることができました。


2012年、残り1名が、どんな方になるか楽しみです。

富山本物研究所 公式Blog-集合写真

本年も、講話をいただいた先生方、

交流会を開催した飲食店の皆様、

少年自然の家の皆様、そして研究の皆様、


大変お世話になりました。感謝申し上げます。


2012年も、富山本物研究所を宜しくお願いいたします。