このような説を言われています。

日本に、卑弥呼の墓も、神社もないという。魏志倭人伝は、適当に描いた文章と思われる意見をいう。

神社は、いつ頃できたかというと、多分、卑弥呼時代でないでしょう。

卑弥呼は、巫女であるから、神社という、説でしょう。

なぜ、日本の日本書紀、古事記で、卑弥呼の記載がないという。当時の権力層は、自己の起源を、当時でいえば、1000年前が起源で、歴史書が描かれている。当然、魏志倭人伝の知識から、これを認めると、日本書紀、古事記が作成されない。当時の権力層は、卑弥呼を無視するしか、方法がないのです。(よく言う、勝利者の歴史だという。)さて、魏志倭人伝は、嘘か。当時、三国志時代、王朝というと、中国だけで、その他の周辺地域で、王朝が存在するということは、著者は書けないのです.【勝者の歴史書です。中国の周辺国は、巫女が納めているということで、主人へ、お別解を使ったのです。

邪馬台国は、存在したが、中国語で、卑弥呼の言葉の意味は、どうか。(普通であれば、国名、王の名前を記載する。)

その面で、卑弥呼を注目する、探索は意味のないことです。

神武天皇が、九州の熊襲からの、転戦で、日本書紀、古事記の記載で、邪馬台国、卑弥呼をかけないのです。

魏志倭人伝を無視しなければ、邪馬台国やその同盟国を征服するという。(3世紀だ、大戦争をしなければなりません。)

邪馬台国が、大和へ、または、移動したかは、それは、日本書紀、古事記で書けないのです。

真実は、多分、邪馬台国が、大和へ、移動したのでしょう。(それは、大陸と朝鮮地域の変動です。)

日本書紀、古事記の記述は8世紀です。その差は400-500年です。

人の語り部であっても、200年ぐらいの歴史しか、記憶できません。常に、記憶の捨てることです。

銅鐸が、7,8世紀ごろ、よく理解できないという。今でも、なぜ、埋められたか知らない。

素直な理解では、邪馬台国が,応神天皇等で、征服されたのでしょう.古事記、日本書紀が事実を書くとき。それをかけないのです。

世界の歴史書のすべてに、神話があります。中国では、魏志倭人伝が描かれたが、日本書紀、古事記の時代では、400年の差があるのです。歴史を書き換えるということはできない。結局、無視する。

風土記が、残っていると、邪馬台国がわかるか、それでは、勝者の歴史違反で、日本の敗戦で、戦前の日本の理屈が,葬り、無視されて、教育されたのと同じです。

日本書紀、古事記の記載の、美化点は別にして、5世紀からが正しいでしょう。それ以前は、多くは、美化記述でしょう。

確かに、素人でも、卑弥呼、邪馬台国は、面白い、ボケ予防で、よい勉強です。

3世紀ころ、大和という言葉は、意味があるか。

当時の人は、卑弥呼、邪馬台国は、よい意味発音であるのか。

その面からの、検討は見たことは在りません。