この言葉は、どのように理解するか、不明ですが。

例えば、第二次大戦を、敗北したという理解だけで見ないで、100年の流れで、見るということでしょう。

それも、第二次大戦の期間だけでなく、その以前から、時には明治維新から理解してもよいと思う。

韓国では、慰安婦問題を出して、歴史戦をしているようだ。

日本への攻撃でしょうが、軍人だけ、政府だけ、出ないという側面を見るというところが歴史戦の評価です。

戦争だけを見ると,勝った、負けたという。

市民証言があるという。それは一例であって、全体の歴史戦を見る味方でないでしょう。

負けるが勝ちという、ことわざがある。

日本庶民からすると、戦争の被害が大きかった、恨みもあるでしょう。生き残った人の歴史戦では、第二次大戦を5年で見るか、10年で見るかであるが、その後の中國、朝鮮の国内戦争の影響で、日本の歴史戦の20年後は、勝者の状態になった。

どの時点で、歴史戦の評価をするか、それは、個人と有識者で、異なるでしょう。

戦後、息の国家た人からすると、日本は歴史戦で勝者になったと評価されるでしょう。

中國、朝鮮は、第二次大戦を基軸で、歴史戦を見ると、勝者になったが、国内問題で、民族統一できず、日本への恨みを、市民の歴史戦の評価ができない状態のようだ。

慰安婦問題が、歴史戦の評価の基軸の政治情勢であるという。

その面で、歴史戦という評価をする、冷静な状態が、特にそれぞれの有識者が発言できない状態から判断すると、今で、日本人(自己の見方では)、歴史戦判代位できない状態であるようで、感情問題を優先し、それが正義だという。有識者は、その発言を出来ない、トラウマを抱え込んでいるようだ。