第1070問!【本物のししゃも】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第1069問 正解:9区


東灘区、灘区、北区、中央区、兵庫区、長田区、西区、須磨区、垂水区



それでは本日の問題です、第1070問!


魚の「ししゃも」は、アイヌ語の「スサム」という言葉に


由来しますが、この「スサム」は何という意味があるでしょう?



昨日、北海道物産展で購入した「ししゃも」を焼いていただきました。


1070-2


写真のリーフレットにも書かれていますが、「ししゃも」と聞いて大半の方が思い浮かべるのは


「カペリン」や「カラフトシシャモ」と呼ばれる代用魚かと思います。 しかし、本物の「ししゃも」は


北海道の太平洋沿岸で僅かに取れる希少な魚。 味も代用魚とは全然違います。


1070-1


その本物の「ししゃも」を扱っていることで有名なのが、むかわ町にある「カネダイ大野商店」


今回は雄魚に辛みをつけた珍味ししゃもを購入。 お酒は北海道つながりでサッポロクラシック!

1070-3

卵を持つ雌魚も美味しいですが、脂の乗った身を味わえるのは本物の雄ならでは。


むかわ町では、漁獲する秋になると刺身や寿司でも味わえるそうです。 一度食べてみたい!


カネダイ大野商店のホームページはこちら http://kanedaioono.com/