徳修館が伝えるもの(3) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

徳修館の内部、祭壇の部分です。
 
毎年秋には釈菜(せきさい)の儀が行われ、孔子様の生誕を祝います。
 
孔子様の故郷 曲阜の大成殿では毎年9月に孔子祭りが行われています。
 
孔子の子孫が200万人いるということからも、孔子祭りの盛大さが覗われます(孔子誕生は紀
 
元前551年9月28日)。
 
イメージ 1
 
釈菜の儀とは、いろいろ約束事があり難しいようですが、徳修館にはその際の器が
 
並べられていました。
 
古代の礼式なので意味を書いて下さっており、わかり易いです。
 
fu   ほ   粟か米の飯をもる器 
 
gui  き   白餅、黒餅、菜をもる器
 
bian へん  カヤの実又は柿をもる器
 
dou とう  せり、にら、もば、梅干しをもる器
 
爵jue しゃく 酒をいれる器
 
当時の器で爵は面白い形をしています。
 
論語のなかに、孔子様の食べ物に関しての話もなんか多いようですね。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
わたしは、この額に字を「在好」と読んだのですか、どうでしょうか?
「好处」と違うのでしょうか?
 
 
イメージ 4
陳列棚にこれがありました。竹簡に論語が彫ってあります。
 
右側の孔子さまは、講義しているようにみえます。
 
竹簡の長さは45~50cm程度で幅は約1cm、簾状につなげてあり普段は巻いて
 
おくのでしょう。巻物です。長さに1m~1.5mあったとおもいます・
 
非常に読みやすく精巧で感心しました。
 
それにしても、いつ誰が作ったか気になりました。
 
 
 
イメージ 5
徳修館の陳列棚に、この論語の本があったので¥200で買って帰った。
 
閑谷(しずたに)学校と書いてあるではないか?
 
閑谷(しずたに)学校は岡山藩池田光政公が1670年に創立した学校で、徳修館と同じ
 
性格の学校である、聖廟もある。
 
しかし、その歴史といい、規模といい閑谷(しずたに)学校は現在の大学規模である。
 
徳修館は、高等学校規模程度かも知れぬ。
 
とにかく、徳修館に閑谷学校編の「あいうえお論語」があったということは、藩校同士の
 
つながりか、孔子様のつながりか?。
 
今日の終わりは、この本の3ページ“あ”から
 
    「子曰,過而不改,是謂過矣」   衛霊公 第15
        過ちて改めざる、是を過ちと謂う。
  
 え~、あ~ぁ 、現在の日本のことも2500年まえから言い当てている!?!?