基本テクニックの正しい弾き方 | バイオリン&ピアノとうかい音楽教室 名古屋市緑区 岡崎市

バイオリン&ピアノとうかい音楽教室 名古屋市緑区 岡崎市

名古屋市緑区でバイオリンとピアノが学べるアットホームな音楽教室です。
岡崎校はピアノコースがあります。

名古屋市緑区バイオリン教室 ピアノ教室
室内楽 ソルフェージュなら

とうかい音楽教室


音譜 東海良子です

今日も昨日に引き続き、
指導法講座を受講してきましたラブラブ

私たち研究会で
黒河好子先生をお呼びして
基本的な奏法を効率よく
マスターするためのエクササイズを
教えていただきました。

先生は全日本学生音楽コンクール、
毎日こどもコンクールなどの審査員
もされ、
身体の使い方、子供の導入からの
テキストを沢山、出版されています。


{FDE85ACE-AA14-422A-9E0F-488A566F9162:01}

どのテキストも最高の演奏を目指すための
内容になっています。

最初のポジションは白鍵ではなく、
1と5だけ白鍵で2 .3. 4 は黒鍵に
なるポジションが自然に
弾けるそうです。
このテキストはそのポジションから
始まっています。



{44896EA2-249E-4972-A5F5-56C8F367E85B:01}

ツェルニー100番の代わりに
なるエチュードです。
何人もの作曲家の曲のため
きれいなハーモニーです。



{37BFE7E0-F03F-408F-9D94-A486104DE871:01}

前に鉛筆を立てての
親指体操を紹介しましたが、
こちらのさぷりキッズ 2
に詳しく載っています。

{7ACD93D4-1230-4382-8649-1A9F60C28F11:01}

小さな子供には1番の親指は
大変弾きにくいため
まずはこの親指体操を
できるようにしましょうね。



そして先生のレッスンのコツ
を確信をもって教えて下さった
ピアノ指導の本です。

{AD0CD86A-B6CB-4433-B025-77BBC2C03A5B:01}

目からウロコです。
先生方にオススメですクラッカー

今日を含めて何度も
先生のお話しをお聞きして
指導者としての責任の重さを
痛感しています音譜

黒河先生、ありがとうございました