SS15apink08

SS15apink08

おもったこと日常を書いてます

Amebaでブログを始めよう!
夢中になれることが欲しい


寝る間も惜しいくらい好きなこととかどうしても1番になりたいこととか、どうやったらみつかるんだろう。




今回もやっぱり、人生の先輩に言われた言葉について話そうかな、?

参加賞は参加しないともらえない。

先輩はこれを、たくさんの出会いを探す中でいい人もいれば悪い人もいるけど、それがわかるのも参加したから。参加しないと気づかなかったこともある。って意味で言ったんだと思う。

別にこれは人との出会いだけでなく、いろんな経験についても言える。

皆さんはどこでどのように新しい人との出会いを見つけ広げますか?

きっといろんな人に出会っていろんなアドバイスも聞いて自分の進路を決めたりもしたのではないでしょうか。



好きな人もできず、夢中になれることもわからず、目標がなにもないままいきるのはキツイです。私はどうしたらまた目標を見つけられるでしょうか、、
こんばんは。

すっごく久しぶりにブログ更新します。
最近また、進路について悩み始めました。
今は大学2年生です。

ずーっと言語学んで、通訳翻訳関係の職業就ければなぁって思ってたんです。これはいつまで思ってたことかな?多分去年はそう思ってました。


今はそう強く思うことはないし、
なんなら、何をしたいのか何に向かって進めばいいのか進んでいいのかわからない迷子になってしまいました。



興味があることは?って聞かれたら、
心理実験とかもちろん語学もだし、
北朝鮮はなんであんな考え方なんだろ〜とか、世の中の疑問とかですかね。。。

実際に心理学の方面や疑問に思うことを深めたいと思ってそっちに進んだとして、就職に関係するのか必要なのかも考えてしまいます。



話は変わって
一番の悩みは日本語関係の授業で
深く考えれば考えていくほど
日本語が下手になって来てる気がするということです。

  






進路というか就職先はどのように決めましたか?


実際やりたいことはあっても、世間体をきにしてしまったり、思い通りにいかなかったり、悩みは尽きないですよね、、、。



悩んでも悩んでも、これだ!と思うものにまだたどりつけてなくて焦ります。このままでいいのかなって。





先のことばっかり考えてるから悩むんでしょ

悩むくらいならやってみたらいいじゃん


って、

アドバイスくれる人生の先輩、大人の意見ってすごい大事。
バイトでも学校でも、習い事でも、
大人と関わる機会は多いほうがいいと思う。
聞いたほうがいいと思う。


ただ、私は、


人に迷惑をかけながら生きてもいいと思う。
昨日と今日、グループワークを通して
話し合いの楽しさや相手の意見に耳を傾けることの大切さなど、いろいろなことを学びました。

自分の意見をしっかり言いつつ、
相手の意見もしっかり聞き、
それを否定せずに、話を広げていくこと、
最終的に話し合いで意見を1つにまとめること。
こんなに話し合いが楽しいとは思いませんでした。














話は変わります。
北朝鮮のニュースをみました。
あの人は人の意見は聞かない人ですね。
話し合いで解決することはありそうにないですね。
なぜ、自分たちの非を認める、ということができない国なのでしょうか、半島は。
非を認めることは悪いことじゃなく、むしろ良いことだとはわからないのでしょうか。
価値観が違うから、とかの問題じゃなく、
人として感じる何かはないのでしょうか。


事実として出てることが事実ではないと
どうして言えるのでしょうか。


なぜ日本と比べたがり、勝ちたがるのか、
日本にだって良いところも悪いところもある。
それは国民だって知ってます。

私たちが生きてる今は歴史の延長線上なんです。
全てが正しい道に進むことなんてないんです。

すべてが良い国なんてないんです。
なんで相手を他国を責めることしかできないのでしょうか。
心が乏しいですね。



でも、
別に嫌いだから言ってるわけではありません。
情報過多の時代で、私が一番信じてるのは
自分が実際に見たり、聞いたりしたことです。

大学に入り、中国人やベトナム人、韓国人の友達ができました。日本が好きな人たちばかりです。
まあ、留学に日本を選んでくれたということは、興味があったり、好きなものがあったりしたからですよね、きっと。
単純にうれしいです。


テレビやニュースで見たり読むものだけを信じるのはやめたいし、そうしてる人がいるなら少し考えてみてほしいです。

本当に大切なのは、人対人です。
自分が関わることで新しく気づくことはたくさんあると思います。



ゴールデンウィークですね。
特になにもしてませんが、、
私は明日でゴールウィーク終わりです。、
木曜から9日連続学校です(;_;)


話は変わりますが
公営住宅の記事を読みました。
すべての人が入れるわけではない、公営住宅。

私の祖父母は、東日本大震災で
3年半は仮設で暮らしてました。その後復興住宅にうつりましたが。。


待つことが大事です。


地震はいままで経験したことのないことの連続です。
当たり前が通用しない、しょうがない部分の多いもの。
せめることは最後の手段だと思います。
生きてることそれだけでじゅうぶんです。


今日は鹿晗の誕生日。
おめでとうございます。


大学では中国語と英語を主に勉強しています。
来年、1年間留学するために、
語学力しっかりつけたいと思います。


何かを頑張る時、1番力になるのは、
私の将来に期待してくれて、応援してくれている人たちの言葉です。

その人たちの顔を思い浮かべることが、
私のやる気につながります。

4年間。長いようで短いあっというまの4年間。
たくさんのことを経験して、濃い4年間になるように、頑張ります。


4月から大学生になりました。


最近九州で大きな地震があり、
2011.3.11の地震と重ね合わせて
悲しくなってます。


自分は3.11の時中学一年生が終わろうとしてる時期で震災を体験しました。
まだ午後の明るい時間だったのは、
今回の地震より良かったのではないかと思いました。
家のものがぐちゃぐちゃになり、一瞬で当たり前の毎日の光景が変わってしまいました。

私の家族は震災の日1日を家のリビングで過ごし、次の日朝早く避難所へ避難しました。
しかし、1日もしないうちに車中泊をすることになりました。
車中泊3日ほどしましたが、私の父はエコノミー症候群をとても心配していたことを覚えています。
そのあと一週間、栃木県のホテルで過ごしました。その近くにあった銭湯で何日かぶりにお風呂に入りました。
CMでは震災や津波のニュースがずーっと流れていて、私は何もできずただぼーっと眺めているだけでした。




震災のせいでたくさんのものや人を失いましたが、震災によって得られたこともたくさんあります。震災があったから出会えた人たちもたくさんいます。

死にたいとか生きててもいいことないとか、
すごくネガティヴになって泣いたこともあるけど、
それでも生きていかなきゃいけないんです。


父は私に、順応性が高い人になりなさいと言いました。
どんな環境でもやっていける人。
その環境にすぐに溶け込める人。
そんな人になれるよう頑張ります。



私が震災で嫌だったことは
避難者、被災者と呼ばれることです。
この言葉って差別じゃないの?って思ったくらい、傷つけられた気がします。
できればテレビに撮られたくないし、
そっとしておいて欲しいって思ったり、、、。


今回の震災のニュースを見て思ったのですが、
実際に、ニュースをみて、震度7の大きな地震がきた、と放送されても、その深刻さがあまり伝わってこないということです。
実際に経験しないと、その深刻さは所詮他人事なんだな、と。
違う地域では昨日と変わらない生活ができて、、
でも、実際その生活以外に何をするわけにもいかなくて。。


今回の地震で私は東日本大震災を思い出しました。
もう一度振り返り、その記憶を大切にしたいと思いました。
どんなことが起こっても生きていかなければならない。それだけは変わりません。


もっと長く生きられますように、、
除染なんて意味ないしお金の無駄。

辞任なんて自分が逃げたいからするものでしょうお金くらい払えクソババア


※やらかしてるクソジジイも同様
すごく久しぶりのブログ。


去年の11月に進路が決まり、
毎日ボーッとしてもったいない日々を
おくっています(ーー;)



最近よく考えることはニュースに対しての自分の意見ですかね。。
覚醒剤のニュースも多いし、性犯罪のニュースも読んだりするし、、タイムリーなのは北朝鮮ミサイルかな?朝の台湾地震も、、


今は歴史の延長線上にある。
と、私が常に思うことですが、
なにが正しいとか、
自国と他国を比較してダメなこと、批判的なことばっかりいうとか、
そんなの実際はしょうがないけど、比べること自体違うというか、、
違うのは当たり前、なんですよね。


こうやって、複雑にフクザツに絡み合って成り立ってる社会だからこそ、ほんとに生きづらい
考えすぎて頭がおかしくなりそうなくらい。

単純に人と人で関わりあって、
世界が愛で溢れればいいのになー。