↑ごめんなさい。 実はマイ携帯が故障して只今修理中で・・・。
代替え機をお借りしているのですが、勝手が違うので
こんな風になっていまいました(何でやねん!!)
白菜なんですが、大きくなってきて結球間近です。
夜にコールマンクワッドランタン持って、見に行ったら
ヨトウムシ(畑のギャングと呼ばれているタチの悪い虫)が
お食事中で・・・。 割りばしで捕獲して、排水溝へ水没させました。
しばらく観察しなきゃいけませんね(T_T)
↑これは、国産ニンニクで有名なホワイト六片という品種で
発芽率が悪かったんです・・・。
12個中4個だけ発芽。 まさか、鳥や獣には食べられたり
してないよね~?と思いながら、掘りだしてみると・・・。
長雨の影響か、土の中で堆肥化していました。
ニンニクを育てるのは難しいと聞いていましたが、これも
勉強ですね(^_^;)
↑下段のコンテナは水菜。 現役バリバリです♪
上段のコンテナは、タマネギの苗を移植してみました。
タマネギを育てるのも、人生初なので楽しみです♪
しかし、タマネギの苗余ってるからどこかに植えないと
もったいないな。。。
↑シイタケの木をゲットしまして、これも人生初!!
頑張って育ててみることに♪
右の苗は、レモンの木です。 レモンも育てるのは初!!
収穫できるように、大事に育ててみます♪
↑これは、よもぎ発酵液を作った際に出た
よもぎのカスなんですが、洗濯ネットによもぎを
発酵させたもののカスを全て入れて、バケツに水を
入れて一晩浸したものです。
これも、水やりのときに全て余すことなく使います♪
その後のよもぎは、天日で乾かして堆肥に使います。
よもぎ発酵液を希釈した水を花や野菜にあげてますが
花は生育がとても分かりやすく感じます。
↑コンテナの野菜を収穫して、お役目を終えた古土。
土嚢袋に入れて、熱湯をかけて消毒したところです。
害虫や卵、残ってた根っこ、雑草の種など熱湯を
かけることによって、全て殺菌殺虫します~。
そして、よく日の当たるところに3日位干して乾かしたのちに
コンポストに入れて、堆肥作りに頑張ってもらいます♪
↑今日は冷たい風が吹いて、寒いんだけど
お日様も出て絶好調な感じなので、外へ
この前購入したコンパクトソーラーライトを出してみました。
一回使用してみたんですが、LEDライトは正直暗いです。
まぁ、手元の光が必要なときはいいんでしょうね。
主に携帯の充電や、マウスの電池に使うので
日常的に使用するのが目的なので・・・。
これも節電目的です(*^ー^)ノ