早起きして、よもぎがたくさん生えているポイントへ。
ゴミ袋(大)の半分の量をゲットできました。
もっとたくさんあったけれど、朝寒いし何より
摘むのに疲れてきた!(´Д`;)
出来上がりのよもぎ発酵液を入れる、ペットボトルは
底の方にこの前作った発酵液が入ってます。
本当に発酵してて、フタをゆるめておかないと
ガスが充満して、パンパンになります。
(ガスを抜かないと、ペットボトルが破裂するらしい)
準備するもの、 摘んだよもぎ。 黒糖(粉末)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
↑ バケツによもぎと黒糖をまぶしたものです。
黒糖をまぶして、混ぜ合わせたらしんなりしてきて
カサが減って、ゴミ袋半分だった量がしんなりした
お蔭で少なくなっていました。
思ったよりも、よもぎはたくさんあった方がいいですね。
後は、重石をのせて袋をかぶせて一週間待つ。
↑前回の、よもぎ発酵液を作った際に出た
よもぎ発酵後のカスです。
何か使い道はないのかなぁ?と思ってたら
福田俊さんの you tubeで紹介されてて
マルチングで使用しているとのことで・・・。
ホンマに目から鱗!!
福田さんが育てているブルーベリーは
このマルチングを使用している。
わざわざ、藁を敷かなくても この手があったのね!
おまけに絞った後のよもぎにも、微生物はついているので
マルチングした上に、じょうろで水を与えたら液肥を
与えるのと同じだもんね!
発想が素晴らしい~~~:*:・( ̄∀ ̄)・:*: