こんにちは☆

 

リンパシー®認定インストラクター 中村直子です。

 

急に真冬の寒さになって、体も心もびっくりしてしまいましたびっくり

 

今年は、確かに夏は暑かったショック汗汗汗

 

いつの間にか秋になってもみじもみじもみじ

 

でも、秋を楽しむこともできず、、、そして暦は12月雪雪雪

 

クリスマスへの自分の気持ちも遠いままもう17日なんですねえーんあせる

 

そして寒い。。。寒いっっっ

 

 

こう寒くなってくると、顔を合わせた友達同士、主婦同士、

 

言うことがあるんですぐすん

 

「こんなに寒なったら、肩これへん??

私、すでにもうめっちゃ凝ってるねんてあせる

 

「あ~わかるぅ~私も肩ガチガチやで」

 

「やっぱり、寒なったら、血行悪なるしなぁ~ダウン

 

 

そう!そう!そうなんですわ~あせる

 

寒くなり、血行悪くなったら、肩がガチガチえーんあせる

 

そこで今日は、

 

「血行、悪なるしなぁ~ダウン」で、終わらせないために予防ポイントを書きたいと思います。

 

 

ひとえに肩がこるといっても、肩周辺の筋肉には色々ありますね。

 

でもやはり、多いのは首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋(そうぼうきん)という幅広い筋肉が主ではないでしょうか?

 

 


僧帽筋は、後頭骨、首の骨、背中の骨から起こって、肩甲骨(けんこうこつ)につく筋肉です。

 

この僧帽筋って名前はよく聞きますし、自分でも

 

「あーそこ、そのあたり!!」と手でぐりぐりしたくなりますよね。

 

実はこの「僧帽筋」とても面白い、いわれがありました。

 

左右合わせると大きなひし形をしていますね。

これが、修道士の頭巾つきコートの形に似ていたことから、この名前が付いたそうなんですよ。

初めて知った私はとても興味深く、感心してしまいましたニコ

 

 

話は元に戻りますが、今の時期のように寒い日が続きますと、それゆえに、体をぎゅっとしてしまいますよね。

 

寝ているときも、寒いとぎゅっと全身に力が入って固まってしまってます。

 

そして、今年のコロナですむかっむかっ

 

不安、心配、それが続いていると、体も実は緊張を続けていて、知らず知らずのうちに、ぎゅっとこわばっているのです。

 

肩周辺の筋肉はこれによってこわばります。むかっ

 

そうすると、筋肉の血流が悪くなる。汗汗

 

代謝が悪くなる。汗汗

 

疲労物質がたまる、たまる~むかっ

 

で、筋肉が硬くなるむかっ

 

それが血管を圧迫するむかっ

 

血の循環が悪くなるむかっ

 

末梢神経を傷つけたりして、コリや痛みを引き起こすドンッ

 

書いているだけで肩が痛くなってきますえーん

 

これにはまず、体を温めて、適度な運動、マッサージを行う。

 

リンパケア=リンパシー🄬も有効です音譜

 

ゴリゴリした施術ではなく、滞ったリンパを流すために、適度な圧で流れるように促していきます。

 

血流と共にリンパも元ある状態で流れてくれると、体の中の老廃物を回収して流し、水分代謝もでき、むくみも緩和できます。

 

また、凝り固まったストレスで、ピリピリしている心の状態を癒し、自律神経を正常に整えていきます。

 

血流が整ってくると、体も温まり体温も上がります。それは免疫力アップにもつながるんですよ!

 

 

 

また、食生活も大事です。

筋肉の疲労を和らげてくれる、たんぱく質(卵、肉、大豆製品・魚)を多く含ん多食品や、ビタミンB(豚肉、ウナギ、マグロなど)を食品を摂るように心がける。

 

規則正しい生活をする。

 

同じ姿勢を続けない。

 

軽いストレッチならば、肩甲骨を意識して、背中の中央に寄せて肩甲骨同士がくっつくようなイメージで動かしてみる、両手に足りるくらいの棒を持ち鉄棒を握るような感じで、軽く上下、してみるなど。

 

寒さと共にやってくる、辛い肩こり対策!!

普段の動作にぜひ肩甲骨を意識してみてください。

 

暖かくして、風邪、コロナ予防対策をして、どうぞご無事にお過ごしくださいねクローバー

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

Naoko