おはようございます。
今日は雨のスタートになりました、少しひんやりします
さて??大阪名物ってなに??なに??
生まれてからずっと大阪にいるのに、これって答えるのにかなり迷ってしまうな。。。
お好み焼き?たこやき?みたらしだんご?551?
えーーーーーっっ???
いえいえ、今日書きたかったのは、私の好きな食べ物ネタではなく、
「なんでやねん」
の言葉について(笑)
最近、関西人の特徴、大阪人の特徴、大阪のオカン、、、みたいな感じの本がたくさん出ていて、
ちょっと失礼して、書店で立ち読み
恥ずかしげもなく、ブブブって笑ってしまう。
チェック項目には、ほとんどあてはまる私。
その中に、
「一日に、何度も心の中で なんでやねん! という」
みたいな項目があった。
詳細には覚えてないけれど、そんな内容だった。
「そう!!そう!!」と心で大きくうなづいた。
その本にも書いてあったけど、
「なんでやねん」は、けっこう便利な言葉。
一般的には、漫才でよく聞くツッコミの言葉に思われているかもしれない。
確かに、誰かがボケてくれると、即座に「なんでやねん」を言う。
これは、保育園くらいのチビちゃんでも、絶妙なタイミングでつっこめる技を持っている。
そして、ちょっとした怒り、かなりの怒りにも使用する
たとえば、おばちゃんに、電車の席を順番抜かしされてとられた、
レジで、うまーーいこと順番を抜かされた
「なんでやねん!!」
はたまた、急に一撃を食らった、ぎっくり腰、、、
言葉にならない、、、でもしたい、、、「うううぅぅぅ~なんでやねん、、、」
これを口に出すと、またケンカになるやろな~でも、、、腹立つな~
そんなときも相手に対して、心の中で
「なんでやねん!!」 「その○○、なんでやねん!!」
納得いかない内容の政治なんかのニュースが流れても、TVに向かって
「なんでやねん、それ!!」
そう、一日にかなりの回数、「なんでやねん」を口にだす OR 心の中で叫ぶ。
なんて書くと、
毎日、怒ってるんですか??って言われそうだけど、いえいえそんなことはありません。
いたって、穏やかな性格だといわれております(笑・笑・笑)
この 「なんでやねん」は、本当に気の効いた、便利な言葉で、
「キーーーーッ!!」とか「カーーーーッ!!」って、急上昇する怒りをうまい具合に
治めてくれる効果があるように、私は思うのです。
その「キーーーーッ!!」とか「カーーーーッ」!!に、直面したときに
「なんでやねん」が、うまーくその怒りを包み込んで、
うまーく心の隙間に入る大きさにクルクルっと丸めてくれて、
ストンって、落としてくれる。
怒りを全て、心に落とすのは、もちろん体にいいことではない、
時と場合によっては、吐き出すことも必要だけれど、
「なんでやねん」は、自分で、自分を
「まあ、まあ、まあ、落ち着いてや。分かるで~その気持ち。」
と、なだめてくれるような、、、少なくとも私自身にとっては、
そんな便利でありがたい言葉にもなるような気がします。
他のチェック項目にも、
「炭水化物をおかずに、炭水化物を食べれる」
=お好み焼き(焼きそばなど)をおかずに、白ご飯をたべる
(広島で育って、広島のお好み焼きを食べてきた主人は、理解できないらしい。)
「勝ちましたな」の主語は阪神である
子供の友達が遊びにきたら、やたらとからみたがる
子供たち出したおやつを、自分も一緒にたべて、話の輪に入りたがる
他にも色々とあったけど、
確かに、お好み焼き定食は、ご飯とお味噌汁が定番だし
やっぱり阪神が負けたら、機嫌悪いんですか??とも聞かれたこともある
子供の友達には、確かにちょっかいをかけたくなる
「あのな、おばちゃんもな、、、」と輪に入ってしまう。。。
いよいよ大阪のオカンへの道を歩んでいます。
今朝は、なぜだかだるくて、すごく起きづらくて、なかなかお布団から出れなかった。
やっぱり、転がりながら「なんでやねん」っと、つぶやいた気がする。。。
でも、こうやって、思いを整理して書いてみたら、だんだん体がスッキリしてきた。
大阪名物、「なんでやねん」は、けっこう深ーーーいんやで。
では、よい週末を!!
Naoko