こんにちはニコニコ




すっきりしないお天気が続きますが、いかがお過ごしですか?




これからは、花粉症がコワイけどあせる




やはり、春の訪れをを待っています音譜




さてさて、今日のお話は、




私が週に二日ほどアルバイトをしているある大学受験対策の教育の場でのお話。




結婚前の職場でありまして、今も事務やら、なんやらとお手伝いをさせてもらっています。




先日、教員室で自分の作業をしてしていました。




先生方も気さくな方たちなので、




普通に世間話したり、たまにお菓子を交換したり、そこは温かい空間です。




ある数学の先生が授業から戻ってこられて、




現代文の女性の先生に、




「先生、最近は○○って言葉はあまり普通に使ったりしないんですか?




結構古い言葉なんですかね??




いやね、、、Aくんと話をしていて、私が話しの中でその言葉を使ったら、




『僕、その言葉知らないんです、どういう意味ですか??』って聞いてきたものですから。




あ、でもちゃんと説明しておきましたから~納得してましたから~」






そしたら現代文の先生が、




「○○って言葉は、今でも普通に使いますよ~




そうですか、、、でもそれをそうやって素直に聞けるところが




Aくんの「強み」なんですよね!!そう!!彼のいいところなんです!」




って、ニコニコしながらおっしゃいました。






現代文の先生のそのひとことが、




何の気なしに横で聞いていた私の心に「ストン」っと納まったように感じました。




休憩時間になると、いつもその先生のところには生徒が集まってくる。




質問やら、、、雑談やら、、、




笑い声を交えて、明るい声で話をされるその先生の周りに




生徒が集まってくる理由が改めて分かった気がしました。







勇気を出して質問したAくんもすばらしい。




教えてもらったその言葉の意味は、もう一生忘れることはないでしょう。




そして、その質問にしっかりと付き合ってくださった数学の先生もすばらしい。




そして、そして、それはAくんの強みだと、素直に評価してくださる現代文の先生。




本当に素晴らしい☆






時間にして、ほんの数分の会話でしたが、




Aくん、数学の先生、現代文の先生、、、




どの立場であっても全て見習いたいと強く思いました。






疑問に思ったら聞いて、聞いて、聞いて、、、の好奇心いっぱいの子供たち。




小1の息子からも、毎日あれこれと質問攻めの毎日です。




家事の途中の時なんて、




「はいはい~~ あーあー」とついつい、適当に流してしまうときもあります。




でもやはり、




聞けることはとてもいいこと、質問できるあなたはエライ!!




それがあなたのいいところ!!




と、認めて、こちらもそれに忠実に答える。。。




こういう流れは本当に大切なんだな~改めてと感じています。




まあしかし、、、ドドドドドーーーッと質問される毎日。




正直に言って、全てキッチリ!!とは、自分の中でもお約束できません。。。(笑)




でも、意識すると、しないではやはり結果は違ってくるような気がします。




もちろん子供と大人の関係だけではなく、




大人と大人の関係でも同じことがいえるんじゃないかな??と思っています。






週に2日だけ通う、そんな教育の場。




今の空気は、一年で一番ピーーーンと張り詰めています。




心地よい緊張感とともに、日常の何気ない感動のドラマも見せてもらっています。




そして、来月、、、たくさんの笑顔が咲く中に、Aくんの笑顔も必ずあると信じているのです。




Naoko