こんにちは、毎日寒いですね

インフルエンザもかなり流行ってる感じ

常々、喉を潤して予防しましょう

さて、先日の話。
一年生の息子も、小学校に行ってからは、
聞き分けもほんの少しだけどよくなってきて、
性格もまた、ちょっと女の子ちゃんに近いから、
最近は、あまりドッカーン
と、雷を落とすことがなかったのですが、

その日は信じられないような事をやらかしてくれた



その時は幸い何事も起こらなかったが、
一歩間違えば、他人を怪我させてしまうような危険なことを



これには、私もだまっていれない!!

「ここに座りなさーーいっっ
」

と、言ってから、、、
もう書くのもお恥ずかしいくらい、関西弁丸出しで、あれやこれやと、延々とお説教した。。。
雷にとどまらず、雨も嵐も、あられもひょうも、全部なんかい?!
と、言うくらい降らして叱ってしまった。
勢いが止まらなくなってしまった。
最初はだまってうつ向いてた息子も、とうとう泣き出し、涙ポロポロ流して、
「もう、ぜったいしません。ごめんなさい、本当にごめんなさい。。」
じっと正座してる姿と、その言葉に驚いた。
今までなら、視線は外れ、全く違う事を考えてるかのような表情。
すねて、ふてくされて、ひどい時は、その場をスタスタと立ち去った。
その態度にまた腹が立ってたのだけど。
久々に見た「叱られる姿勢」があまりにも変化していた。
そのまま、正座も崩さず、
続けて言った。
「~~だから、危ないから、○○は、しません。帰り道に○○も、ぜったいにしません」
と、私が長々と言った事をうまく要約して、リピートした。
びっくりして、カミナリ母さんの力が抜けてしまった。
いつの間にこんなに成長してたんだろ?
叱ってたつもりが、じんわりと優しい感動にかわっていた。
今回の事に関しては、かなり危ない事だったので、
これくらい雷を落としたことは間違ってはいないと思っている。
でも、私はどこかで、保育園の頃と同じような感覚で、
まだまだ出来ない事が多い、、みたいにほんとに小さな子を見るようにしてたのかも知れない。
そんなに頭ごなしに叱らなくても話は分かるくらいに成長してるんだ。
今日のスイミングの進級テスト、
「出来るかわからないけど、やってみるわ~」って、本人は言ってたけど、合格をもらえた

私も見学席から見ていて、
「うーん、確率は半々くらいかな?」
と、思っていたので、かなり嬉しかった

二人ワイワイ喜んで、近くのお店でたこ焼きと、お気に入りのパンを買って帰った。
帰りの自転車で(まだ息子は後ろに乗っているのだけど
)

「今日はほんとに頑張ったなぁ~おめでとう。ありがとう。」
「なんでありがとうなん?」と息子。
「こんなにお母さんを嬉しい気持ちにしてくれたから。あ~自転車も軽くてスイスイやわ~
」

後ろの息子は一瞬だまって、、、
近くにあった、なんでもない看板の中の
自分の読める漢字だけを読み上げた。
息子の表情が読めなかったのが残念だけど、、、
そんな交わし方も、、、いつの間に覚えたんや??(笑)
Naoko