①寸法補助線長さ統一連続寸法 画層指定バージョン [2016.07.04 UP]
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;la;$(getvar,clayer);;so;$(getvar,sortents);;sw;0;;to;1;ucs;w;-layer;n;$M="""$(getenv,la)""";,,,,,,)$(nth,$(getenv,to),,xline;$(if,$(getenv,sw),v,h);\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;2,setenv;to;1;;sw;$(if,$(getenv,sw),0,1))""",,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;sw0;0;xline;$(if,$(getenv,sw),h,v);\;erase;l;;;l;;setenv;to;3,;to;4;ucs;o;non;$(getvar,lastpoint);$(if,$(getenv,sw),,;z;90;)id;,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,ray;^X次の寸法補助線位置指定:【終了(Rc)】^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;$(if,$(getenv,sw0),6,5),sortents;$(getenv,so);ucs;p;;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,sortents;127;dimlinear;non;0<0;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;\chprop;l;;LA;$(getenv,la);;setenv;sw0;1;;to;4,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,,;to;4;dimcontinue;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;;;chprop;l;;LA;$(getenv,la);)^M |
2013/2014 動作確認済
●使い方
1.オブジェクト側の寸法開始位置を指定
※右クリックで、水平/垂直切替
2.図面上の寸法開始位置を指定
3.オブジェクト側の寸法補助線2つ目の位置を指定
※右クリックで、終了
4.寸法線の位置を指定
5.オブジェクト側の直列寸法2つ目の位置を指定 →繰り返し5へ
※右クリックで、終了
②寸法補助線長さ統一連続寸法 画層指定+合計値記入バージョン [2016.07.04 UP]
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;la;$(getvar,clayer);;so;$(getvar,sortents);;sw;0;;to;1;ucs;w;-layer;n;$M="""$(getenv,la)""";,,,,,,)$(nth,$(getenv,to),,xline;$(if,$(getenv,sw),v,h);\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;2,setenv;to;1;;sw;$(if,$(getenv,sw),0,1))""",,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;sw0;0;xline;$(if,$(getenv,sw),h,v);\;erase;l;;;l;;setenv;to;3,;to;4;ucs;o;non;$(getvar,lastpoint);$(if,$(getenv,sw),,;z;90;)id;,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,ray;^X次の寸法補助線位置指定:【終了(Rc)】^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;$(if,$(getenv,sw0),6,5),DIMBASELINE;s;@;non;0<0;;;chprop;l;;LA;$(getenv,la);;sortents;$(getenv,so);ucs;p;;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,sortents;127;dimlinear;non;0<0;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;\chprop;l;;LA;$(getenv,la);;setenv;sw0;1;;to;4,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,,;to;4;dimcontinue;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;;;chprop;l;;LA;$(getenv,la);)^M |
2013/2014 動作確認済
●使い方
1.オブジェクト側の寸法開始位置を指定
※右クリックで、水平/垂直切替
2.図面上の寸法開始位置を指定
3.オブジェクト側の寸法補助線2つ目の位置を指定
※右クリックで、6へ
4.寸法線の位置を指定
5.オブジェクト側の直列寸法2つ目の位置を指定 →繰り返し5へ
※右クリックで、6へ
6.並列寸法にて、全長記入し終了
▲注意
1.マクロが長い為、カスタマイズダイアログに貼り付けできない場合は
メニューファイルに直接貼り付けてください。
2.途中キャンセルを行なうと、UCSが移動したままとなります。
3.画層指定を行いたい場合は、マクロ冒頭の
「*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;la;$(getvar,clayer);;」の部分の
$(getvar,clayer)を、指定する画層名に変更して下さい。
4.UCSワールドで記入したくない場合は、マクロ中の
「;to;1;ucs;w;-layer;」部の「ucs;w;」を削除し
「ucs;p;;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)」の部分を
「ucs;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)」に修正することで可能です。
■更新履歴
・2016/7/4 UP ※前バージョンはページ下参照↓
※操作参考動画
AutoCAD 2013/AutoCAD LT 2013 公式トレーニングガイド/日経BP社

¥3,990
Amazon.co.jp
↓↓↓前バージョン↓↓↓
寸法補助線長さ統一連続寸法 Ver.2013 [2016/04/26 追加]
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;sw;0;;to;1;ucs;w,xline;$(if,$(getenv,sw),v,h);\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;2,setenv;to;1;;sw;$(if,$(getenv,sw),0,1))""",,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;sw0;0;xline;$(if,$(getenv,sw),h,v);\;erase;l;;;l;;setenv;to;3,;to;4;ucs;o;non;$(getvar,lastpoint);$(if,$(getenv,sw),,;z;90;)id;,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,ray;^X次の寸法補助線位置指定:【終了(Rc)】^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;$(if,$(getenv,sw0),6,5),ucs;p;;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,dimlinear;non;0<0;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;\setenv;sw0;1;;to;4,;to;4;dimcontinue;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;;)^M |
LT2013 R2016 動作確認済
寸法補助線長さ統一連続寸法 [2009/12/22 UP]
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;sw;0;;to;1;ucs;w,xline;$(if,$(getenv,sw),v,h);\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;2,setenv;to;1;;sw;$(if,$(getenv,sw),0,1))""",,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;sw0;0;xline;$(if,$(getenv,sw),h,v);\;erase;l;;;l;;ucs;o;non;@;$(if,$(getenv,sw),,;z;90;)setenv;to;3,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,ray;^x次の寸法補助線位置指定:【終了(Rc)】^x\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;$(if,$(getenv,sw0),5,4),ucs;p;;p;$(if,$(getenv,sw),,;p;)^Cid;^Z)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,,dimlinear;non;0<0;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;\setenv;sw0;1;;to;3,;to;3;dimcontinue;non;$(index,0,$(getvar,lastpoint))<0;;)^M |
LT2000i/LT2004 R2005/R2006 動作確認済
●使い方
1.オブジェクト側の寸法開始位置を指定
※右クリックで、水平/垂直切替
2.図面上の寸法開始位置を指定
3.オブジェクト側の寸法補助線2つ目の位置を指定
※右クリックで、終了
4.寸法線の位置を指定
5.オブジェクト側の直列寸法2つ目の位置を指定 →繰り返し5へ
※右クリックで、終了
※操作参考動画
▲注意
1.マクロが長い為、カスタマイズダイアログに貼り付けできない場合は
メニューファイルに直接貼り付けてください。
2.途中キャンセルを行なうと、UCSが移動したままとなります。
■コメント
掲示板で依頼があったので作成してみました。
自分的にも意外と便利でした。
お試し下さい。
AutoCAD 2013/AutoCAD LT 2013 公式トレーニングガイド/日経BP社

¥3,990
Amazon.co.jp