こんにちは!
工務店で働くインテリアコーディネーター&整理収納アドバイザー、ユミです。
ブログをご覧くださりありがとうございます!
片付いたお気に入りの部屋が
私をもてなしてくれる☕️
私をラクにしてくれる✨
大切な物たちが輝く部屋に整えることで
自分を大切にする暮らしを提案します!
このブログが、ちょっとやってみようかな?
整えてみようかな?の
きっかけになったら嬉しいです

部屋が片付いたら何が変わる?
そりゃ片付いた状態が理想なのはわかる
でもそれができないから
困ってるんだよー!
そんな方に、部屋が片付くと
どんないいことがあるかを
挙げていきます。
片付けなくっちゃいけないことが
わかっていてもできない方の
モチベになればと思います!
とにかく家事がラクになる
片付いていると、なによりも
掃除の負担が減ります。
必要なものが手に取りやすく
整頓されたキッチンなら
作るのも、後片付けもしやすく
料理が効率的になります。
モノや情報の管理がしやすくなり
小さな動きの負担が少しづつ減って
名もなき家事の負担が軽減します。
家事を家族に任せられるようになる
モノの定位置が決まっているので
家族に何か頼むときに、
頼みやすくなります。
家族にアレどこコレどこと聞かれないし、
自分がしんどくて動けないときに
「あの場所にあるアレで◯◯して」
などの指示をしやすくなります。
片付いているだけで家族も
家事に取り掛かりやすくなります。
散らかっていると、
その指示もスムーズにいきません。
「え?ないんだけど」
「え?どういう意味?」
「どこにしまったらいいの?」
って聞かれずに済みます。
実際、私も小学生時代から息子に
色々手伝ってもらえているし、
とても助かっています!
家族がもっと仲良くなる
家が散らかっているだけで
なんだかイライラ。
雨の休日に家に家族みんなで
引きこもらないといけないとき
家族でイライラが伝播……
なんてありませんか?
部屋が散らかっていると
散らかりが無意識に
「認知負荷」となり、
心が休まりません。
心が休まらないと、体も休まりません。
また、ことあるごとに
子供や家族に「片付けなさい」
ばかり言ってしまっていませんか?
その度に、言われた方も言う方も
なんか嫌な気持ちになりますよね。
片付けのハードルが高いと
「すごく面倒なこと言われた」と認識してしまい、
マイナスな感情になってしまいます。
そんか小さな積み重ねが家族間のギスギスに。
アレルギーが軽減する
片付いていると、
掃除のハードルが低くなり
まめに掃除できるので
ホコリが溜まりにくく
空気も綺麗な状態を保てます。
ゆえに、ダニ・花粉・
ハウスダストなどのアレルギーが軽減します。
実際私はアトピー持ちなのですが
汚家の実家を出てから
掃除がしやすい部屋を保つようになり
アトピーが軽減しました!
(出産里帰りで実家に戻ったらアトピー悪化。1ヶ月もたず帰宅しました)
大切なものをもっと大切にできる
片付けるとき、不用品を処分したり
必要なモノだけを残す作業が出てきます。
整理整頓されて
必要なモノだけになった部屋では
きっと大切なモノが輝くはずです。
大切なモノ、大好きと思えるモノが
ちゃんと大切にされて、
日々の自分の暮らしを
愛せるようになると思います。
そうすると、もっと毎日が楽しくなりますよ✨
無駄遣いが減る
モノの整理(手放すこと)をすると
まだ使えるモノを捨てなければならなかったり
余計なものを買っている事を実感したり
賞味期限切れの食品が出てきたりします。
そうやってモノと向き合う経験をすることで
自分のモノの持ち方や買い方を
改めて認識して反省する機会になります。
また、何がどれだけあるかの
在庫管理がしやすくなるため
食品や日用品のダブり買いや
賞味期限切れを防ぐことで無駄遣いが減ります!
モノの管理が楽になる
片付けとは物を減らすだけでなく、
収納方法を見直しも行います。
そのため、消耗品の買い方、
置き方、並べ方を見直すことになります。
そうすることで、
何が足らなくて何を買うべきか
一目瞭然になります。
洋服なども同じです。
今着ている服、必要な服がきちんと
選べる状態になるので
シーズンごとの買い物や
コーディネートもしやすくなります。
単にモノが減る=管理する負担も減るのですが、
自分の持ち物やストックの定量を決めて
持てるようになるので管理が楽に。
時間が増える
部屋が片付くことで家事の効率が良くなる。
モノの管理の負担が減る。
その分、自分の時間が増えます。
その時間で、ゆっくりコーヒーを飲んだり、
好きなことができますよ✨
自分に自信が持てる
片付けられないなんて大人として失格だ。
自分はなんてだらしない人間なんだ。
そんなふうに無意識に
自分を責めてしまっていませんか?
散らかった部屋にいる自分が当たり前に
なっていませんか?
あなたは本当はもっと価値ある素晴らしい人なのに
そんなのもったいないです!
片付いた部屋ならもっと自分を大切にできる。
自分は綺麗な部屋でもっとラクしていいんだ、
そう思えるように、是非
お片付け頑張りましょ!
老後が安心して暮らせる
年齢を重ねるほど、
モノが増えて、不用品に囲まれて
暮らしている人が多いように思います。
ぜひ、実家を思い浮かべてみてください。
年老いていくとき、
たくさんのモノに囲まれて
自分たちでは管理も片付けもできない状態に。
でもそれを最後は
誰が片付けるのでしょう?
いずれ子や孫の負担になるのは
少し考えたらわかることです。
そのことを想像できずに
現実から目を背けて暮らしている方は
多いように思います。
また、片付いた部屋は
老後の生活においても安全です。
ぜひ元気なうちに、モノの管理や
収納の見直しを習慣づけてください。
スタートラインに立てる
みなさんは「片付いた状態」が
ゴールだと思っている人が多いと思います。
でも私は、
片付いた状態で初めて
「スタートライン」に立てる
と思っています。
料理を始めるとき、いったんキッチンを
リセットしますよね?
(せめてワークトップにスペースをつくりますよね?)
学校から帰るとき、教室を掃除してから
帰りますよね?
そうすると、翌日スムーズに
授業をはじめられるから。
人はいったん空間を綺麗にしてからだと
物事をスムーズにはじめられます。
「いや〜べつに何かを新たに始めるつもりはない」
と言う人もいるかもしれません。
でも、もしあなたが何か
部屋や家に対して
モヤモヤを感じているなら、
それはなにも始められる状態に
ないからかもしれません。
家族のギスギスした雰囲気を変えたい
自信がない自分を変えたい
チャレンジするのを躊躇している自分を変えたい
もっと仕事や勉強に打ち込みたいけどやる気が出ない
「変える」は「スタート」と同じではないでしょうか?
「変える」にはやっぱり何かを始めなければ。
そのスタートも、
あなたや家族のベースである
「家」や「部屋」という空間が
整っていてこそではないでしょうか。
というわけで、
少しでも何かのモチベになったら
嬉しいです。
自分一人ではちょっと
ハードルが高すぎる
そんな人はプロに依頼するという手もあります。
整理収納アドバイザーは一生物の
片付けの理念もあなたに伝えてくれるはずです!

もし、参考になった、気づきがあったという方は
フォロー&いいねをお願いします
励みになります!
今回も読んでださり、ありがとうございました!
📸日々の暮らしとインテリアはInstagramで更新中!
【Instagram:@mnm_kurasu】
▶ フォロー・コメントお気軽にどうぞ♪
https://www.instagram.com/mnm_kurasu/