“なんの為に生きてるのか?”なんて良くわかってませんが、“自分が何をしたいのか”は少し分かってきた気がします。
フランクリン・プランナーで言う、価値観の明確化かな。

「何で起業したの?」
とたまに聞かれます。

正直、
「なんとなく。。。」
でした。

なんとなく大学(東京都立科学技術大学)に行って、
なんとなく大学院(東京都立科学技術大学大学院)に行って、
なんとなく就職した会社(富士通ネットワークソリューションズ)で、がむしゃらに働いた。

なんとなく会社辞めて、
なんとなく蕨市に住んで、
なんとなく起業して。

全て「なんとなく」
(なんとなくでごめんなさいしょぼん ⇒ 親+大学+大学院+会社+蕨市)

あっ!
結婚は何となくではないですよ。
「この人となら一緒になってもいいかな~って思ったんで、なんとなく。。。」



話は、ちょっと飛びますが、たまにカメレオンの福留社長と、色々会話させてもらってます。
先日は気がついたら、4時間ベローチェで話してましたガーン

福留さんは今、本気で経営について勉強してます。
今の会社をもっともっと楽しく意義ある会社にして、日本を元気にするために本気で頑張ってます。

そんな、福留さんと話しながら、起業してから私が意識しているキーワードが見つかってきました。
「家族」
「地域貢献」
です。

サラリーマン時代に一番、後悔しているのが「育児」です。
子供が起きる前に家を出て、子供が寝た後に帰る。
まぁ、よくあるパターンです。

今は、保育園に預けてはいますが“自宅兼事務所+妻も働いてる”こともあり、子供といる時間が増えました。
次女(6ヶ月)と一緒にいると、大変ですが、それ以上に可愛い。

今の長女,長男ももちろん可愛いですが、0歳~3歳まではほぼ妻に任せっきりでした。
もちろん、その時期は大変な時期ですが、もっともっと可愛いがってあげればよかったなと、今さら後悔している訳です。

だから、今は後悔しないように頑張ってます。
おんぶしながら掃除機かけたり。。。


それと、起業した自分が一番楽しく思えるのが、地域で知り合った方の役に立つ瞬間です。
少しでも、私がお役に立てそうなことで困ってらっしゃる方がいます。
大したことは出来てませんし、出来ませんが、小さく起業した自分だから小回りが利くこともあります。

だから、今、
「家族」

「地域貢献」
が“自分がやりたいこと”であり“自分の価値観”であり“起業理念”となり“企業理念”となるわけです。

これが、
「生きていく上でブレない軸」
です。


なんて、ことを書いてみた。
(明日には、言ってること違うかもしれないので、サラッと流して下さいべーっだ!
時代に合わせて、柔軟に~)