送電と発電の分離。
こないだまでは有り得ないと思ってました…
だって…
今までうまくいってたのなんでそれを分ける必要があるわけ?
確かに東電は官僚的な企業だけど…
でもそのおかげでうまくいってたんじゃないかと思う。
質のいい電気が俺らが使えたのも東電のおかげ。
んまぁ何をもって質のいいと言えるかは微妙だけど…
なんか日本の電気は質がいいて聞いたことがある…
でもね昔、エンロンという発電から送電、パイプラインを世界中で手広くやっていたアメリカの企業があったんだけど、利益を稼ごうとするあまり送電をやめたりして、結局は潰れちゃったんだけどね…
確かに東電も上場しているし、上場している限り利益を稼がなきゃいけないんだけど、エンロンのように東電がなったら日本はどうなっていただろう…
ありえないという人がいるかもしれないが、株主だってやろうと思えばできる。
つかさ、東電もこれから海外に出ようと増資もしたのにこれってかわいそう…
んまぁとりあえず、送電、発電に分離すると、発電部門にたくさんの企業が参入できて、安定的かはわからないけど、供給できる電力は増えるよね!
発電部門には既に東京ガスが参入してて、ソフトバンクとNTTが参入を発表しています。
それに、これからはスマートグリッドの時代だから、送電部門への民間企業の需要は増えてくると思われています。
しかし、今までの東京電力だと、高い値段で送電線を民間企業に貸し出すため、思うように進みませんが、送電部門を分離し、独立させることで、値段を抑えることができると思われます。
しかし、ここで重要なのは、送電部門を他社に“売却するのではなく、独立させる”と、いうところにあります。
もし、この送電部門を他社の企業に売却すると、故意に止めてしまう可能性があります。
そのため、50%以上の株を財務大臣が握り、残りを上場させれば、資金調達も容易になります。
そして発電部門は、Jpowerなどにほとんどを売却するか、これまた財務大臣が50%以上または100%を握る会社を設立し、そこに移管するか…
しかし、送電部門が発電部門の電気をすべて買うか疑問なので、経営基盤は盤石ではなくなりますね…
でも、これを東京電力だけでやるのではなく、全国一斉にやるべきだと思うんですよね…
関西電力はもちろん、中部電力、東北電力、九州電力、中国電力、四国電力、北陸電力、北海道電力とまぁすべてでやるべきだと思います。
こないだまでは有り得ないと思ってました…
だって…
今までうまくいってたのなんでそれを分ける必要があるわけ?
確かに東電は官僚的な企業だけど…
でもそのおかげでうまくいってたんじゃないかと思う。
質のいい電気が俺らが使えたのも東電のおかげ。
んまぁ何をもって質のいいと言えるかは微妙だけど…
なんか日本の電気は質がいいて聞いたことがある…
でもね昔、エンロンという発電から送電、パイプラインを世界中で手広くやっていたアメリカの企業があったんだけど、利益を稼ごうとするあまり送電をやめたりして、結局は潰れちゃったんだけどね…
確かに東電も上場しているし、上場している限り利益を稼がなきゃいけないんだけど、エンロンのように東電がなったら日本はどうなっていただろう…
ありえないという人がいるかもしれないが、株主だってやろうと思えばできる。
つかさ、東電もこれから海外に出ようと増資もしたのにこれってかわいそう…
んまぁとりあえず、送電、発電に分離すると、発電部門にたくさんの企業が参入できて、安定的かはわからないけど、供給できる電力は増えるよね!
発電部門には既に東京ガスが参入してて、ソフトバンクとNTTが参入を発表しています。
それに、これからはスマートグリッドの時代だから、送電部門への民間企業の需要は増えてくると思われています。
しかし、今までの東京電力だと、高い値段で送電線を民間企業に貸し出すため、思うように進みませんが、送電部門を分離し、独立させることで、値段を抑えることができると思われます。
しかし、ここで重要なのは、送電部門を他社に“売却するのではなく、独立させる”と、いうところにあります。
もし、この送電部門を他社の企業に売却すると、故意に止めてしまう可能性があります。
そのため、50%以上の株を財務大臣が握り、残りを上場させれば、資金調達も容易になります。
そして発電部門は、Jpowerなどにほとんどを売却するか、これまた財務大臣が50%以上または100%を握る会社を設立し、そこに移管するか…
しかし、送電部門が発電部門の電気をすべて買うか疑問なので、経営基盤は盤石ではなくなりますね…
でも、これを東京電力だけでやるのではなく、全国一斉にやるべきだと思うんですよね…
関西電力はもちろん、中部電力、東北電力、九州電力、中国電力、四国電力、北陸電力、北海道電力とまぁすべてでやるべきだと思います。