みなさん、こんにちは。

「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログです。

新年も二日目となりました。

toshibou のお仕事はカレンダー通りなので、1月4日からスタートしてしまいます。

残り僅かな正月休みを、しっかり走りたいと思います。

でっ、

本日は、2016年走り初めということで、昨日の予告通り、松尾大社に向かいます

目的は、お酒ではなく、自転車本体に貼れる交通安全のお守りです。

まだ陽の出ていない自宅を、7時20分頃に出発します。

国道168号線を天野川沿いに北上していると後ろから光が・・・振り返ると、

 
あら、日の出がこんなふうに見えるなんて知らなんだ・・・。
(来年は、この辺から初日の出を拝むことにしよう 顔

というわけで、医大裏に到着しましたが、時刻は7時45分、
 
誰も居ません。

が、そんなの関係ねぇ 関係ない ということで、淀川CRに入ります。
 
御幸橋から桂川CRに入り、9時過ぎに松尾大社に到着しました。
 
お馴染みの巨大絵馬です。

折角ココまで来たので、ついでに嵐山に寄ります。
(時間が早いので、ブルーオニオンさんには立寄らず。
 本音は、『温かい珈琲なんか飲んでしまったら、外に出れなくなってしまいそうで・・・』)
 
いつもより、下からのアングルにして見ました。
(↑ だから、どやっ?ちゅーねん !)

閑散とした嵐山ですが、隣のベンチでは、別のローディーさんが同じように写真をとっていました。(みんな考えることはおんなじですね)

突然ですが、『中村軒』で家族へのお土産を買うことにしました。
(正月2日目から飛び出すには、それなりに気を使わねば・・・かお

思いつきでルートを変更できるのが『ボッチライド』の良いところですね。

 
ローディーさんは居ませんが、行列こそありませんでしたが、店内も人でいっぱいでした。

お土産は家に帰ってからの写真ですが、ご参考までに。
 

さて、昨日のブログでは、『帰りに傍示峠にでも上ろうか』と書いてましたが、その後いろいろとネットで調べていると、山城に高神社という、自転車のお守り(ステッカー)のある神社があることが判明したので、第二の目的地をココに変更しました。

場所も、帰り道を桂川CRから木津川CRに入り、山城大橋を左に折れて・・・と「ちょうどイイ」感じなので、即実行です きらきら!!

 
高神社に到着しました。

石段を登ってもよかったのですが、左手に道路があるので、折角なので自転車で上ることにしました。

少し進むと、
 
いきなり激坂が・・・

エッチラオッチラ進んでいくと、
 
またもや激坂が・・・

『このくらいの坂、上れないようでは神のご加護は無いということなのか 叫び 』

なんとか境内に辿り着きました。

※激坂と(大袈裟に)書きましたが、坂バカが好きな方々には何の問題も無いと思います。

そこには真新しいバイクラックがあります。
 
背が高いので、としぼうず2号は脚が届きません。(御主人と同じ短足なのです ううっ...
 
 
こんな感じで、toshibou はとても気に入りました ぺこ 
(京阪奈界隈のローディーさんには有名なようですが、今のままで変わらずいて欲しいと真剣に思いました。)

 
石段を上から見下ろすとこんな感じ、足元には燈篭があり、ライトアップしたら、素敵なんだろうなぁ、と妄想を膨らましていました。

さて、自転車のステッカータイプのお守りですが、ご覧のとおりです。
 
どうやら、ココの絵馬のデザインを担当されている方の作だそうです。

toshibou は、とても気に入りました。
2016年は、コレを貼って走りたいと思います。
(もちろん、お守り頼みではなく、しっかりと安全運転をしてまいりますョ )

ちなみに、1月10日は、木津川サイクリング倶楽部の方々約100名が参拝されるそうです。


このあと、玉水駅前を通り、玉水橋を渡って京田辺市に入り、府道65号線で打田を越えて、北田原工業団地を抜けて、国道168号線経由で自宅に戻りました。

本日の記録
 
ルートです。
 

サイコンの記録

本日の走行距離:  99.98km
      走行時間:  4時間29分

以上、toshibou の2016年走り初めでした。

明日、1月3日はショップさんのNew Year RIDEに行ってまいります。

年の初めから、長いブログになってしまいました ごめんなさい 
(2016年の目標には、確か 「ブログをコンパクトにする」とは書いていなかったよね ラブ

最後まで読んでいただき、(端折っていただいても、問題ありません)ありがとうございました。

こんなブログですが、2016年も引き続き、よろしくお願い致します。

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。