「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログです。
今朝、6時半前の交野市の気温です
自宅周辺は、交野山の山裾にあるので、これよりも低いはずです。
8時前ですが、まだ陽が当たらないので、霜が残っています。
あまりにも寒すぎて、出発が遅くなってしまいました。
(遅くなった理由は、別の機会に・・・)
土曜日と違い、殆ど風も無く、気温が低いことを除けば絶好の自転車日和です。
さて、タイトルの問題の正解ですが、
峠
本日のテーマです。
先ずは、清滝峠です。
(朝は逆光なので、写真が見づらくなります
)
STRAVAを始めて4度目の清滝峠ですが、過去最遅です
何故かtoshibouが上るときは、人が少ないのですが、今日は12月にしては、自転車日和だからでしょうか、たくさんのローディーさんが表から裏から清滝峠を越えて行きます。
気を取り直して、清滝を下り、国道168号線を北上します。
自宅まで、(自転車だと)2分ほどの地点から、傍示峠を上ります。
前回比、1分のビハインドです。
この後は、県道7号線を下り、高山から県道65号線で玉水橋を目指します。
京都・奈良の県境から下る途中の風景です。
12月と思えない穏やかさです。
玉水橋に到着です。
この橋を渡れば、大正池から和束に行けるのですが、時刻は既に11時。
今日は、15時過ぎからクラブワールド杯
の三位決定戦・決勝戦のTV中継があります。
橋を渡ると、間に合うかどうか微妙なので、
木津川CRを北上、最後の峠に向かうことにします。
写真を撮り忘れていましたが、山城大橋から国道307号線を西に進み、河内峠を越えて第二京阪に入り、自宅に戻りました。
(河内峠の上りのみ、前回比短縮できました。)
峠巡りと言うには、たいした峠はありませんでした
しかし、少し峠を走ったからといって、そうそう早く走れるようになるわけではありませんね。
サンタさんへのお願いが叶えば、少しは変わるかな?
詳しくはこちら
STRAVAの記録
ルートはご覧のとおりです。
今度は、ルートのほうが大きくなってしまいました
サイコンの記録
本日の走行距離: 55.47km 走行時間: 2時間36分
土曜日は、なんやかんやで走れなかったので、次の週末は少し距離を走りたいと思います。
(なぜか、25日に有給を取れたので、3連休となりました
)
それでは皆様、風邪などひかれぬよう、ごきげんよう、さようなら。

今朝、6時半前の交野市の気温です

自宅周辺は、交野山の山裾にあるので、これよりも低いはずです。

8時前ですが、まだ陽が当たらないので、霜が残っています。
あまりにも寒すぎて、出発が遅くなってしまいました。
(遅くなった理由は、別の機会に・・・)

土曜日と違い、殆ど風も無く、気温が低いことを除けば絶好の自転車日和です。
さて、タイトルの問題の正解ですが、
峠
本日のテーマです。

先ずは、清滝峠です。
(朝は逆光なので、写真が見づらくなります


STRAVAを始めて4度目の清滝峠ですが、過去最遅です

何故かtoshibouが上るときは、人が少ないのですが、今日は12月にしては、自転車日和だからでしょうか、たくさんのローディーさんが表から裏から清滝峠を越えて行きます。
気を取り直して、清滝を下り、国道168号線を北上します。
自宅まで、(自転車だと)2分ほどの地点から、傍示峠を上ります。


前回比、1分のビハインドです。
この後は、県道7号線を下り、高山から県道65号線で玉水橋を目指します。
京都・奈良の県境から下る途中の風景です。

12月と思えない穏やかさです。

玉水橋に到着です。
この橋を渡れば、大正池から和束に行けるのですが、時刻は既に11時。
今日は、15時過ぎからクラブワールド杯

橋を渡ると、間に合うかどうか微妙なので、

木津川CRを北上、最後の峠に向かうことにします。
写真を撮り忘れていましたが、山城大橋から国道307号線を西に進み、河内峠を越えて第二京阪に入り、自宅に戻りました。
(河内峠の上りのみ、前回比短縮できました。)
峠巡りと言うには、たいした峠はありませんでした

しかし、少し峠を走ったからといって、そうそう早く走れるようになるわけではありませんね。
サンタさんへのお願いが叶えば、少しは変わるかな?

詳しくはこちら
STRAVAの記録

ルートはご覧のとおりです。

今度は、ルートのほうが大きくなってしまいました

サイコンの記録
本日の走行距離: 55.47km 走行時間: 2時間36分
土曜日は、なんやかんやで走れなかったので、次の週末は少し距離を走りたいと思います。
(なぜか、25日に有給を取れたので、3連休となりました

それでは皆様、風邪などひかれぬよう、ごきげんよう、さようなら。