「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログです。

ようやく、走ったその日にブログを書くことが出来ました。

明日(8日)は、雨が降るようなので、本日(7日)走ることにします きびっ

さて、明日11月8日は立冬です。

もう冬雪だるま がやってきます。

そこで、♪ふ~ゆ~がぁ、くっるっまえにぃ~♪ ダムに行くことにしました えっへん

(この曲、今の若い人には分からないかなぁ~ がっかり

ターゲット 的 は、10月の『ゆるゆるダムグルメライド二巡目に突入した木津川ダム総合管理事務所管理の残り3ダムの内、高山ダム布目ダムです エッヘン

ルートは、『ゆるゆるダムグルメライドでお世話になった、たかぽんZさんの計画したルートを拝借させていただきました。

今日も、8時過ぎと、ローディーにしては遅い出発です。

天気は良くないのですが、気温は16度と、ダム日和とは言えませんが、ひと頃のような寒さも無く、まずまずのコンディションです。

自宅を出て、国道168号線を南下し、国道163号線を通り木津に向かいます。

木津川市に入り、府道754号線を奈良に向かいます。

般若寺の交差点にある コンビニ でトイレ休憩の後、国道369号線を東へ向かいます。

途中、県道33号線に入り、再び国道369号線で柳生の里に入ります。

たかぽんZ さんのブログでは、『ゆるゆる』を強調されていましたが、確かに激坂はありませんが、それなりにアップダウンが多く、どうしてもスピードが遅くなります。

*はっ いま分かりました。

『ゆるゆる』の意味が・・・。

『スピードが遅い』と言う意味ではなく、『スピードがゆるゆるになるくらい坂が多い』ということですね ラブ

スッキリしたところで、道中に戻ります。

柳生郵便局を直進し、県道4号線に入り、横道から、高山ダムを目指します。

今回で二回目ですが、高山大橋はでかい!
 
としぼうず2号が分からないので、拡大写真です。
 
なんだんかんだ、高山ダムに到着。
 
 
早速管理事務所で、二順目の手作りカードを ゲット
(カードの写真は後ほど。)

事務所のおじさんが、気さくな方で、『来年の春には、バイク(自転車)を買おうと思うんだが、どんなのに乗っているか見せてもらえませんか?』と、としぼうず2号を眺めながら、あれこれ質問攻めに・・・。

20分程、話し込んで、布目ダムを目指します。

下ってきた道を折り返し、県道4号線に戻ります。
 
 
途中、不思議な光景を見ました。

案山子とパラボラアンテナがシュールです。

 
布目ダムに到着です。

こちらの管理事務所のおじさんは、素っ気無く お仕事があるのか、手作りカードをいただくと、直ぐに居なくなりました。

県道25号線と県道80号線の交差点まで来ました。
 
たかぽんZさんのコースでは、さらに南下し、天理ダムまで行くのですが、朝の遅いtoshibouは高山ダムでのロングトークの影響もあり、時間が押してきたため、県道80号線で奈良市内に向かうことにしました。

その前に、布目の里で家族へのお土産のパンを購入しました。
 

さて、とは言うものの、水間トンネルまでは、結構上りも多く、ゆるゆると走ります。

トンネルを抜けると後は下りなので、紅葉の具合をカメラに収めながら、走ります。
 
山側
 
麓側

写真にとって見ると、紅葉が進んでいる感じです。

でも、この県道80号線、10月の「ゆるゆるダムグルメライド」のときは、本当にtoshibouは自分で上ったのだろうか?
自分じゃない誰かが走っていたのか ? ガクリ

坂を下り切った後は、平城宮跡を抜けて、大和西大寺~近鉄富雄と走り、富雄川沿いを北上、国道168号線を通り、自宅を目指す、いつものルートです。

 
交野のパワースポットの一つ、磐船神社です。

ちょうどいい感じの紅葉だったので、一枚

自宅に着いたのは、午後3時を大きく回っておりました。
(なんだかんだ言って、天気が良くなかった割には、雨に降られず、結果オーライのライドとなりました。)

最後に、たかぽんZさん、ありがとうございました。

STRAVAより、本日の記録とルートです。
 

 

サイコンから

本日の走行距離:  110.64km   走行時間:  5時間17分

あっ、本日の収穫を忘れるところでした。
 

これで、木津川ダム管理所5ダムの手作りカード、リーチと相成りました。

最後は、青蓮寺ダムなので、すぐには達成できそうもありません。

明日は、雨のようなので、自宅でおとなしくする予定です。


それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。