「走った日のコトは必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログの第78回です。

タイトルの『中日』ですが、「ちゅうにち」ではありません 「なかび」でお願いします。

最近、ブログの更新が、走った日のうちに出来なくなってきています。

なので、これも9月21日の出来事ですが、9月22日早朝に書いています。

と、言い訳が終わったところで、S.W.中日の行き先は、

青い空、

白い雲、

と来れば、

じゃんっ!

 
ダムで~す 

と言うことで、奈良の初瀬ダム(8月に征服済)の先(東)にある、室生(むろう)ダム征服に向かいます。(もちろん、ダムカードも捕獲します。)

 
 今日も交野は良い天気です。

7時過ぎに自宅を出発して、国道168号線から国道163号線を走ります。

今日は、少し違う道を走ってみます。

近鉄の学研奈良登美ヶ丘駅を越えて、2km程先の乾谷西交差点を右折して西大寺に抜けますが、ココでトラブル発生!

ドリンクボトルを取ろうと手を伸ばしたら・・・スカッ・・・あれっ?

ボトルが無い 泣

としぼうず2号始まって以来の大失態です ガクリ

自宅からは既に、15kmを走っており、今更戻るわけにはいきません。

ツールボトルは、ちゃんと持ってきているのですが、なんでだろ~?なんでだろ~おんぷ

歌ってみたところで、ドリンクボトルは現れません。

やむなく、自販機でペットボトルのミネラルウォーターを購入、ハンドタオルを巻いて、ボトルケージにセッティング。

ぐらつきも無く、ペットボトルが走行中に飛び出す心配もありません。

toshibouは汗っかきなので、お出かけの際は、ハンドタオルが欠かせないのですが、こんなところで役に立つとは・・・。

とりあえず、水分の補給の心配が解消されたので、先を急ぎます。

 
平城宮跡でトイレ休憩のときに見上げた空です。

このあと、JR京終駅に立寄ります。
 
JR奈良の次の駅ですが、風情があって良いですね。(先日、ご一緒させていただいたブロガーさんの記事に載ってた写真を見て、本物を見たくなってしまいました。)

この後は、桜井に向けて、国道169号線ではなく、JR沿いの旧道を走ります。

道は狭いのですが、信号も無く、スムーズに進みます。

天理あたりで、国道169号線に合流し、県道105号線を経由して、国道165号線に入ります。
 
105号線の側道沿いで、パチリ。
 
国道165号線のローソンで、トイレ休憩&昼食のおにぎりを購入。

このあと、ひたすら国道165号線を東に進みます。

長谷寺への入り口の交差点を過ぎた辺りから、上りがきつくなります。

ゆるゆると、上りながら、しんどくなると何故か歌が・・・。

勝手に聞こえてくるんじゃないですよ!(それだったら、幻聴で、やばいって!)

自分で、歌うんです

しんどい時に、歌っていると少し元気が出て、ケイデンスの落ちをカバーしてくれます。
 
美しい棚田も勇気付けてくれます。(上の写真は、帰りに撮ったものです。坂を上りながら写真を撮るようなテクニックは持ち合わせていませんので。)

坂を上りきった後も、下りと上りを繰り返し、ようやく室生ダムの入り口に到着。
 
公園のBBQを横目に、ようやく室生ダムに到着です。
 
早速、管理事務所にお邪魔して、
 
ダムカード、ゲットだぜ!

これで、木津川ダム総合管理所の作りダムカードに必要な5枚の内、3枚目となります。
(あとは、青蓮寺と比奈知ですが、今年中にクリアできるかなぁ。)

しばらく、青い空と白い雲の下、ダム周辺を徘徊します。
 
ダム湖(室生湖)です。
 
管理事務所の方から。
 
下に下りて見ましたが、ココが限界です。
 
ダムを背景に、としぼうず2号です。

このあと、ダム湖を眺めながら、おにぎりと緑茶で帰りのエネルギーを補充します。

帰りは、国道165号線を逆戻り。

下り坂の途中で棚田の写真をとっていたら、近鉄電車が通ったのでパチリ。
 
上の方に電車が映っています。

 
JR桜井駅で、小休止。

ここからは、国道165号線から国道24号線に入り、ひたすら北上します。

平城宮跡まで戻り、あとは、いつものコースです。

近鉄学園前-近鉄富雄から県道7号線~国道168号線で交野に到着しました。


本日の走行距離:  128.66km   走行時間:  6時間09分

 
 本日のルートです。

帰りで、一直線の箇所がありますが、Rantasticの再開を忘れていた区間です。

本日も、最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございます&お疲れ様です。

シルバーウィークの3日間走ったせいか、筋肉痛が発生しています。

22日は遠出はせず、近場をまったり走る予定です。

それでは皆さま、ごきげんよう、さようなら。