B'zとデジモノと ときどきアクアリウム♪        -2ページ目

B'zとデジモノと ときどきアクアリウム♪       

好きなB'zや日々のできごとについて書いていこうと思います。

※価格.com プロダクトアワード2016 スマートフォン部門 大賞受賞おめでとうございます!

 

 

 

前回はGR5を開封してカバーをつけたところまで書きました。

指紋認証搭載 HUAWEI GR5をmineo nano SIMで使ってみた(開封編)

 

実はこのスマホ、Micro SIMなんですね。

 

で、恐らくこれからはnano SIMの方が多くなっていくのかと思うんです。

SIMサイズには標準SIM(大),Micoro SIM(中)、nano SIM(小)の3種類あって

mineoだとSIMサイズ変更には2,160円の手数料がかかります。

 

スマホのSIMサイズに応じてnano だったり、Microだったりすると、

その度に変更手数料かかるのも嫌なので、最小のnano SIMにしておいて

SIMアダプタ を挿せば、

 

nano →Micro

Micro →標準

nano →標準に使えます。

もちろん、nano SIMのスマホならアダプタなしで挿せます。

 

で、

今回はmineoのnano SIMをSIMアダプタ(nano→Micro)で使ってみたいと思います。

 

まずは、

スマホ、SIMアダプタ、nano SIMを用意

SIMアダプタはAmazonで107円です(安っ!)

 

一番小さいアダプタ(右)を使います。

 

端の面取り部分をアダプタと合わせます。

 

SIMの向きを気をつけてセットします。(写真は背面)

 

アダプタとSIMがバラけないように指で押さえながら、

無理やりじゃないけど、ゆっくり確実に入れます。

 

表から見たところ

 

mineo HPを参照して初期設定と開通作業を済ませて、

1時間ほどして端末を再起動させると、

 

 

”NTT DOCOMO”と表示されました(docomo(小文字じゃないんかい!∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!)

 

以上で無事にnano SIMで開通しました。

 

購入をご検討されている人の参考になれば幸いです(*^▽^*)