「朝令暮改」と「優柔不断」は全く違う | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

「朝令暮改」と「優柔不断」はまったく違います。



「優柔不断」で何も決められない、もしくは決めるリスクを負いたくない人が、


「今の時代はスピードが速いのだから『朝令暮改』は正しい。」と


言うことがありますが、その使い方はおかしいですね。



「朝礼暮改」というのは、一旦決めたことを、またすぐに変えてしまうこと。


「優柔不断」というのは、決めることそのものが鈍いことです。



ちなみに、テントでもいいから泊る、と、高くてもいいから宿をとる、と迷っている


のは私です(笑)。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

ややこしいのは、自分では何も決めないで、他人や部下に実行させて


成功しても失敗しても、「俺の思った通りだ。」という類の評論をして、


さも分かっていた風を装うリーダーです。


一気に見抜かれて他人からの信頼を失いますが、そんなこと誰も面と向かって


言いませんから、本人気づきません(笑)。


裸の王様というヤツですね(苦笑)。




「走りながら、歩け。」というような、普通じゃありえんだろうと思えることが、


実は、ビジネスの現場ではよく起きます。



例えば、「売上を上げろ。でも利益率は落とすな。」というような場合です。



部下は、「走りながら、歩け。」と言われると、大体二つのパターンに分かれます。


一つ目は、走っているか歩いているかよく分からないような進み方をする。


二つ目は、゛どちらもやらずに止まってしまう。


です。


要するに、何も変わらない最悪の指示となるわけです。




「売上を上げろ。でも利益率は落とすな。」と指示を出すトップは、一見あたかも


理屈を分かった指示を出しているように見えますが、私から言わせれば、この指示は


「優柔不断」の代表例です。



今の時代、既存事業で、売上も利益率もどちらも一気に上げに行くというのは、


不可能ではないにせよ、至難の技です。


できれば、誰も苦労はしていないのです。



「経営というのは、売上を上げて、利益率を高くして、コストを下げれば、必ず


利益は出る。」


という自明の理であって、経営トップやリーダーがわざわざ語ることでもありません。



部下が売上を無理してでも取りに行って、利益率に負担がかかると、


結果が出てから「それでは意味がないじゃないか。」と言い、


逆に利益率をキープしていても、売上が伸びていないと、


結果が出てから「何もしていないじゃないか。」と言う。



後になってから、反対側のリスクをとやかく言うリーダーがいると、リスクを背負って


動いた部下は一気にモティベーションを下げていきます。


それを見て、「どうしてウチのメンバーはヤル気がないんだ。」と嘆く愚かな人は、


現実としてリーダー側に結構多いのです。



決めないリーダーというのは、後になってから何とでも言えるというメリットを得る代わりに


信頼を失うというリスクを同時に背負っているのです。




「朝礼暮改」というのは、今の時代は私もアリだと思います。


情報量もとんでもなく多くなり、情報スピードも恐ろしく速くなり、


あげく人の価値観がここまで様々な時代というのは、


たった一つの正解など分かろうはずがありません。



よって、今、この時点では、こう意思決定する。


しかし、次に別の事態になったら、一気に変える意思決定をする、というのは


アリだということです。



「朝令暮改」というのは、


「売上を徹底して上げに行け。利益率は5%ダウンまで目をつむるから思い切って行け。」


と一旦決めることであり、その明確な指示を出すことができる人です。


結果、行き過ぎて、利益率が落ちたなら、その時点から


「ここからは利益率を上げに行く。売上は何とかキープができれば無理に伸ばさなくていい。」


と、ハッキリと言える人に対して評される言葉です。



この時代、「朝礼暮改」は、肯定的に使われることが多く、


前記した「優柔不断」は、もちろんダメな奴という印象で使われます。



ただ、どっちにしても、リーダーという立場なら、どういう手を打っても、


批判や批評はつきものです。


あちらを取ればこちらが立たず、というのは当然のように起こります。



リーダーなら、自分の決めたことに対して、いろいろと批判を受けるのは当然です。



それがイヤならリーダーを降りればいいだけのことです。


ちなみに私は、そういうのが面倒くさかったから、某組織のリーダーを降りました(苦笑)。



私は、子供の頃から、学級委員はじめ、リーダーという立場を何故か数多く経験


してきましたが、ここにきてようやく自分はリーダーには向いていないと自覚している


という訳です(笑)。



だって、リーダーもやったことのない無責任な立ち位置をキープしているような奴に


とやかく批判されると、私はそいつがアホにしか思えなくて、そんなんと一緒に進んでいく


ことそのものがアホらしいと思うタイプですから(苦笑)。


そんなことを心底思ってしまう私は、リーダーには向いていませんよね(笑)。



気付くのが、ええ加減遅いっつーの(笑)。



一人で進んでいれば、「朝令暮改」だろうと「優柔不断」だろうと、どっちでもかまいません


からね。


場面や事態に応じて、どっちもあるのでしょうから。


ただ、今、自分の心の状態は、どっちなのかということは認識しながら進んでいきたい


と思っています。




               自らの客観視が大事。


              応援クリックお願いします~。


                ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


                買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」