どうも、トリノリです。

 

第2段階に突入。
良いタイミングでゴールデンウィークでしたので、雨予報の1日(土)と仕事の5日(水)
以外は2時間の予約。一気に授業数を進めます。

 



4/29 シミュレーター
天気は雨、2段階1時間目はシミュレーターなので雨でもOK。
交通法規に沿っての運転。まぁこれは何の問題もないですよね。

5/1
雨予報の為予約は取らず。しかしいっこうに雨の降る気配なし。こんな事なら教習入れておけばよかった。
まぁ予定が無かったんで、バイク屋巡りができたわけですが。
バイク店巡って来たよって話



5/2 2段階2,3時間目
卒検でも使われる、2種類のコースを覚えてそれに沿って走行。あと車線変更時の確認、指示器のタイミング
など、第一段階では細かくは注意されなかった運転時の行動をしっかり追加。
コース2種類覚えられるかな?と不安でしたが、第一段階で走ってた流れとほぼ一緒で、1コース、2コース
の違いもわずかでしたんで、すんなりと覚える事ができた。一安心。


5/3 2段階4,5時間目+学科教習
卒検のコースをただただ繰り返し。坂道も手こずる事なくクリアできるようになったし、時間中エンストもなく
いい感じでクリア。ただこの日の教習車、変速がやりにくい。クラッチかなり深くまで握らないと変速できない上に
かなり固め。相性のいい教習車を見つけておく必要があるな。

5時間目はシミュレーションを1時間、そしてそのままのメンバーで学科教習。
別室で二人乗りに関するビデオを見るだけの時間であっという間に終了。
 

合計3時間の教習日でしたが、この日はラクチンな組み合わせ。


教習所から駅への帰り道にある銭湯が気になってたので寄り道。

@八戸ノ里温泉


銭湯だとビールが飲めるんんですよね。
外食でビールが飲めない替わりに風呂上りのビール。
サイコー!!

卒検終わった時点でまだ外飲み出来なかったら
ここで風呂上りの祝杯でもあげるか。

 

 


5/4 2段階6,7時間目
大物課題の急制動。40km出してから一気に原則。想像だけでは非常に怖そうでしたが、実際やってみると
まぁまぁ出来た。

とは言え、決められた場所より早めのブレーキになったり、40kmになかなか届かない。
恐る恐るなアクセルをフルに上げて何とか40kmって感じ。しかも教官に教えてもらわないと、自分では

速度出てるのかどうかが解らない。
もう気合いでアクセルをフルスロットルにするしかないか。

最初の1時間は延々と急制動の繰り返し、次の時間も急制動メインであとは課題走行。
コース走行での法規走行もOKとの事で、最短教習の8時間目にみきわめ決定。


みきわめの1時間を残して連休が終了。
5/5は仕事だし天気雨だし。晴れてたら早めに仕事切り上げてみきわめ受けに行ってもいいんだが、
次は土曜日。みきわめも出来れば1発で終わらして卒検に行きたい。