大阪は今週末が桜が見ごろだってのに、今日は雨。
大丈夫なんでしょうーかねー?
このワインなんか、花見にも合いそうなんですが。
完売でながらく入荷待ちだったんですが、今週再入荷。
しかもちょうど上手いタイミングで3月26日のYOMIURI ONLINEのワインコラムで
取り上げられてました。
このコーナーに取り上げられると、結構反響あるんですよ。
もとい
エゴン・ミュラーがオーストラリアで手がけるリースリング
■カンタ リースリング[2010]
==> 希望小売価格 3,392円 を PWC価格 2,835円
==> http://item.rakuten.co.jp/pacificwine/8606/
コラムには、
エゴン・ミュラーと言えば、ドイツ・モーゼルの代表的生産者。
甘美な甘口ワインには抗しがたい魅力があるが、高価でもある。
本語の達者な彼が、オーストラリアでリースリングに挑んでいる。
そう、本家のエゴン・ミュラーっていい値段するんですが、これなら買いやすい
しかも中華やエスニックにあいやすく、リースリングの甘みもかなり少ない。
そんなわけで、このコラムの最後にでてくる
1週間に1回飲みたい度 は 90点 の高得点!!
ワイン名の『カンタ』とは、サンスクリット語で"愛する""美しい"の意味。
むむ~~、プレゼントするなら気をつけておかないと、意味知ってる博学
な方に送る時は勘違いされるかもしれませんね。(^ ^)
さて、なんでドイツでワインを作っているエゴン・ミューラーさんは、
はるばるオーストラリアでワインを作るようになったんでしょうか?
ワインを作れるのは1年に1回だけ、ワインメーカーに30歳でなれても一生でワインが作れる
のは、70歳で辞めたとして40回だけ。オーストラリアが南半球に位置しますから当然季節は
逆。ヨーロッパでの収穫が終って、落ち着いた年明けから南半球に行くとブドウは収穫前。ワ
インメーカー達は1年に2回もワインを作る事ができます。
だから南半球でワインを作ろうと思ったりするわけですね。
そんな人たちの事を"フライング・ワインメーカー"と呼びます。
同様にワイン作りをしている人がオーストラリアには沢山います。それだけオーストラリアがワ
インメーカーにとって興味をかきたてられる場所なんですね。
そんな週1回飲みたいワインが再入荷
==> 希望小売価格 3,392円 を PWC価格 2,835円
ドイツを代表するワイン生産者『エゴン・ミューラー』が南半球の
オーストラリアで手がけるリースリング。
ドイツでのリースリングを知り尽くした作り手が興味を持ったのは
南オーストラリアのアデレードヒルズ。ここの粘土質土壌を活かし
たブドウを自然発酵、澱と一緒に半年間という期間スティルタンク
で寝かせるなど、時間をかけての取り組みから生まれたワイン。
Kantaとはサンスクリット語で"愛する""美しい"の意味。
各ワイン評価でも90点を超える高評価振り。しかし残念ながら数
も少なく現地でもめったに見かけることのないレアな逸品。
粘土質からのフルーティーで香り高い仕上がり。芳醇なリースリン
グが仕上がるのに適した気候であり、ライムやシトラスの清涼感と
リースリングには欠かせないミネラル感もしっかりと持ち合わせて
います。
残糖度2.1g/L
************************************************************
エゴン・ミューラー
世界のワイン愛好家から「他に比べるべきワインがない」
と絶賛されるほどの傑作を生みだし続けているます。
あくまでリースリングにこだわり、厳選された最良のぶどう畑から、
ごくごく少ない量のリースリングしか収穫せず、法が定めた品質表
示のハードルは低すぎると、独自の厳しいハードルを設け、納得の
いくワインしか造らないという姿勢。
そしてまた、天然酵母による伝統的な醸造法を守り続ける頑固なま
での哲学を持つ人物です。
************************************************************
グロセットやフランクランドと言ったオーストラリアでのリースリングのプロフェッショナルは
居ますが、ドイツでのリースリングを知る彼が作るものはこれまた違ったバランスを見せて
くれています。