~ニューワールドのローヌ品種リーダー、ダーレンベルグ~ |
『ダーレンベルグ』は「ローヌ品種の第一人者」 「ローヌの帝王!」とも言われ、シラーズ、グルナッシュ、ムールヴェードル、ヴィオニエ、マーサン(マルサンヌ)などフランス・ローヌ地方の代表品種に情熱を傾ける家族経営のワイナリーです。 初代“ジョゼフ・オズボーン氏”が、1912年に手入れの行き届いた「ミルトン・ヴィンヤード」を購入したのがダーレンベルグの始まりで、現在では世界的各国から注目され、名誉ある賞いくつも受賞している最も注目株のワイナリーです。 ![]() 現在のチーフ・ワインメーカーでもある“チェスター・オズボーン氏”は1962年生まれ、オズボーン家の4代目です。1995年からチーフ・ワインメーカーになり、70年前に建てられた古いセラーの改修、ブドウ畑の整備、ボトリング・ラインの改良など、生産管理を積極的に進めました。 古い伝統と新しい可能性をあわせ持ったダーレンベルグは、今やヨーロッパはもとよりアメリカでも高い評価を得ており、ワインメーカーのチェスター・オズボーンは、「ワインステート」誌により1998年の“ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー”に選出されるほど世界的にも認められています。 果実の肉厚さを上手に生かしたシラーズ、グルナッシュ、ムールヴェドルや、華やかな果実味と豊かな酸味がバランス良くスマートに仕上げられた白ワインは、ダーレンベルグの特徴的スタイルといえます。ブドウの病気の一種にちなんで名付けられた「デッドアーム・シラーズ」は、世界的プレミアム・シラーズのひとつにも数えられています。ダーレンベルグの口あたりの良さと、質に比べての価格のお手頃感は、相変わらず際立っています。 ダーレンベルグのある、マクラレン・ヴェイルはアデレードの南約40km、西はセント・ヴィンセント湾(8km)、東は南ロフティ山地(15km)に挟まれた標高75~100mのフルーリュ半島に位置しており、ブドウやオリーブの畑の広がる温暖で穏やかな地域。 |
ダーレンベルグ訪問レポート(2009/03/25) | |
迎えてくれたのはワインメーカーのチェスター・オズボーン。彼のガイドで畑とワイナリーを見学します。 PWCのラインナップだけでも38種類。日本未入荷のアイテムなんかもあり50種類近くのラインナップを持つ巨大ワイナリー、かと思いきやそこまで大規模でもなく意外とフツー。 自社畑が約200ヘクタール、その他マクラーレン・ヴェイルの農家からブドウを購入してワインを作っています。 |
|
![]() ワイナリー施設の近くにある樹が、フラッグシップとも言える『デッドアームズ』の樹。最大で60年の樹齢。しかし20年置きに根元で樹を切って新しく育てるんだとか。ソレの方がブドウが長生きするそうで。 ちなみにムールヴェードルの畑だけネットがかけられてたんですが、コレは今年ムールヴェードルの収穫が少なかったのと、鳥がこの品種のブドウが好きでよく摘むそうなんで、これだけネットかぶせてるそうで。 |
|
![]() 畑に農薬は使わず、しかも土を掘り返して耕す事もしないそうです。土を耕すと酸素を必要をしない虫と酸素を必要とする虫のバランスが悪くなるから。やっぱ作り手事に、いろいろと違うモンです。 ワイナリーには1927年から今でも現役の木樽や160年前の木製のプレスなんかも。かなり物持ちのいいワイナリーです。 ←160年前からのプレス器。 |
|
しかしなんでここまで細分化するのか?と聞いてみると、「同じ畑のある丘でも上としたでは味も違えば収穫の時期も違う。そのそれぞれの良さと違いを楽しんでもらう為」なんだそうです。 「それでコレだけの違いを出せるのは、何度飲んでも凄いと思います」 |
|
![]() その後待ち構えるのが、やっとのテイスティング。 完成したての、ボロボロのテイスティングルーム(失礼!元倉庫)で、日本未発売のアイテムや新商品などをワインメーカーの解説とともに次々と。さすがに初日って事もあって、余裕余裕。 |
|
テイスティングもこなしたかと思いきや、そのままレストランでちょっとした料理と共にパーティー。 |
日本で最もダーレンベルグのワインが揃う
"パシフィックワインセラーズ"
http://item.rakuten.co.jp/pacificwine/c/0000000110/
ポチッとお願い致します!

にほんブログ村
オーストラリアワイン専門店『パシフィック・ワイン・セラーズ』
オーストラリアワイン&ニュージーランドワインを探すならまずはココ!!
他店に無いラインナップなど飲んだこと無い品種なんかも。
フランスワイン専門店『ピノノワール・オンライン』
ブルゴーニュワイン&ボルドーワインの品揃え1000種以上!
五大シャトーからAOCボルドー、ブルゴーニュのグランクリュなど必見の品揃え。