まずは日本酒を一口。
「日置桜」の「純米生原酒「山眠る」」。
なかなかのボディ。
で、ダレヤメ開始は「さつま白若潮」ロックで。
開栓して数日経過したせいか一口目のピリピリしたアルコール刺激が落ち着きました。角が取れていてトロリとしています。これは驚きました。重厚さには乏しく、芋の渋みというか芋の皮っぽい雑味と甘味が混ざった風味を感じるもののやな感じではありません。氷が解けてくるとまろやかになって、さらにトロリとします。いわゆる「クセ」はほとんど感じません。安定感あり、美味いと思います。
で、2杯目に先日get酎した「橙華」開栓!
ラベルがまぁ芋焼酎らしくない(笑)。
日本酒っぽいですね。ラベルの気合いの割にはキャップがちょっとショボいなぁ(笑)。
得意のロックでまずはいただきます。
香り。花っぽい華やかな香りです。柑橘系の甘い香りですね。みかん🍊ではなく、もっとフラットな甘い感じ。セイロンティーのような雰囲気もあります。
一口目。ピリピリ感はほぼありません。やわらかく、角が取れています。まろやかですが、「芋焼酎ではないそれほど自己主張の強くないまろやかで甘いリキュールをを口に含んだ」というのが第一印象です。柑橘系で例えるなら、おそらく「タンカン」に近い。ネーブルや伊予柑の芳潤さは感じず、みかんやオレンジの酸味と甘味の合体した風味も感じず、甘夏やレモン系の強い酸味でもなく、文旦などの苦味もなく、ただフラットな柑橘の甘味と思います。芋でこれが出せるのはハマコマチならではなのでしょうね。今まで柑橘系といえば黄麹モノという印象でしたのでスゴイと思いました。トロリとしていてまろやか。ロックだと風味が開いているようで開いていない。
やはり、蔵元(大石酒造)のオススメ通り
薄めの水割りか濃い目のお湯割りがいいのかもしれません。スイスイと飲める甘口のお芋さん、です。
で締めは「佐藤 黒」ロック。
もう言うまでもなく、いつも通りの実力です。
香ばしさ、ボディが素晴らしいですね。
これにてキチンと締りました。
レギュラー酒から華やかなニューカマー、
そして大将で締め。
なかなかのナイスリレーでした!

