イメージ 1

 

蔵元:岩倉酒造場
蔵元住所:宮崎県西都市
購入額:\2,800くらいのようです。
    (GSK会長さんと「佐藤 黒」1升瓶とトレードしました。)
原材料:サツマイモ(宮崎産 黄金千貫)、米麹(白麹)、宮崎酵母
量:1,800 ml
瓶の色:茶色
アルコール度数:25度 常圧蒸留、タンク貯蔵(1年)

香り:芋の香り。割と芋くさい。

風味:ロック。
アルコール刺激ではないのだが、キリッとしている。芋のエキスを感じることが出来る。甘みもほどよい感じ。後味は芋の香りと風味が鼻から抜ける感じがする。これがたまらない。
芋くさくてそれでいてアルコール刺激がほとんどない。
無濾過モノの後に飲んでも、黒麹モノの後に飲んでも、負けない強いbodyを持つ。「月の中」ロックはうまい!

常温水割り。
予想通り、甘みが増す。
 石高が少ない蔵元共通だ(と思う)が、芋くさいんだけどクセがないというか、きちんと焼酎の”角が取れている”感じがある。「月の中」もそれ(=手づくり感)を感じることができる。
ロックだと力強さと芋々しさが前に出てくるのだが、水割りにするとソフトな感じになって、とても飲みやすい。そして甘さもふんわり広がる。
水で割ると不思議と清涼感も増す。
そして芋の風味・甘みがスーーーっと体に染み入る。
いわゆる”風味が伸びる”というのを感じることが出来る。でもきちんとbodyも感じることが出来る。すばらしくうまい!

お湯割り。
とても芋焼酎らしい風味・風格になりますね。
ドスンとするbodyもしっかししながら、やさしい。とても芋々しくてうまいっ!
特にぬるめのところは最高です。

コメント:いわゆるプレミア焼酎にありがちな、”芋焼酎らしくない”というところがないのです(笑)。
いい意味で芋くさい感じで芋焼酎らしい、芋焼酎だと思います。
宮崎の銘柄はライトなのが多いですが、しっかりとしたfull bodyの風味です♪

どの飲み方をしてもうまい。非常に芋焼酎らしい風味だと思います。
非常に入手困難なのが玉に瑕ですが、飲んでみるとファンが追い求めるのがよくわかります。
「佐藤」黒・白と飲み比べても同レベルの旨さだと思います。宮崎モノでは今のところNo.1です。
文句なく殿堂入り、としたいと思います。

飲み方:常温水割り≧ロック=お湯割り

評価日: 2009/3/2(2008/11/28開栓→2009/2/13終了)
※評価86銘柄目でございます♪

2本目評価(2010/6/6)→おそらく2007年分。
ロック。
芋の風味をとても強く感じる。
ふわーっと口の中いっぱいに広がる感覚。そして後味の甘みもいい。
コクもしっかりと、full body。
この素朴な風味とごくわずかに感じるリンゴのような風味はまさに独特。
”素朴さ”と思うのは渋みかもしれない。
刺激がほとんどない。やはりモノが違います。

濃い目の水割り。
うまい。うまいです。
濃い目の水割り結構いいです!
甘さ・芋の風味がよく出ます♪

常温水割り。
結構パンチが効いている。骨太。
でも鋭さはなく、まろやかで甘み・旨みが上を行っている。
このあたりはさすが。

前割り。
度数が低くなってるのもあるが、相当まろやかに変貌。
あっためたらうまいんだろなぁ。

6日経過したものをいただいた。
水と相当なじんでいて、驚くほどの滑らかさ。
こういうのを”絹のような”というのでしょう。
少しだけですがチョコの様な風味も感じた。
麦じゃないのに「三段じこみ」に似た、不思議な風味。
アルコールは12°くらいになってると思いますが、
めちゃうまいです♪

お湯割り。
やさしいですね。
なんともいえない甘味。
いいと思います。

飲み方は:
前割り=濃いめの水割り=ロック>お湯割り :お好みで。