紫芋焼酎もいろいろありますね~。
「赤霧島」のように赤ワインのような香りが楽しめるものもあれば、
「宝山蒸撰綾紫」のように度数の高いもの、
「農家の嫁 紫芋」のようにbodyがしっかりしたしかも”焼き芋焼酎”など最近では様々なvariationができてきました。
私も紫芋焼酎が好きです。飲み比べ枠に”紫芋枠”を設けているくらい
特別な存在と思っています。
「赤霧島」のように赤ワインのような香りが楽しめるものもあれば、
「宝山蒸撰綾紫」のように度数の高いもの、
「農家の嫁 紫芋」のようにbodyがしっかりしたしかも”焼き芋焼酎”など最近では様々なvariationができてきました。
私も紫芋焼酎が好きです。飲み比べ枠に”紫芋枠”を設けているくらい
特別な存在と思っています。
さて、紫芋焼酎はいつ飲めばいいのでしょうか?
なんといっても紫芋焼酎のいいところはその香りと甘みです。
これを楽しむには2杯以上飲んだ後、もしくはガツンとした銘柄の後だと
その独特の世界を味わえるせっかくの楽しみが半減してしまいます。
よくなかった飲み方の例をあげましょう。
なんといっても紫芋焼酎のいいところはその香りと甘みです。
これを楽しむには2杯以上飲んだ後、もしくはガツンとした銘柄の後だと
その独特の世界を味わえるせっかくの楽しみが半減してしまいます。
よくなかった飲み方の例をあげましょう。
×「杜の妖精」ロック→「くじらボトル綾紫黒麹」ロック
これは、同じ黒麹を飲みついだのですが、やはり後者の方が紫芋をつかっているから
ライトなのです。
せっかくのおいしい銘柄も順番を間違えると、満足できずに終わってしまいます。
ライトなのです。
せっかくのおいしい銘柄も順番を間違えると、満足できずに終わってしまいます。
それではよい例を挙げましょう。
○「魔王」→「赤霧島」→「農家の嫁」
○「坐忘」水割り→「宝山蒸撰綾紫」水割り→「原口屋甚衛門」ロック→「萬膳」ロック
○「魔王」→「赤霧島」→「農家の嫁」
○「坐忘」水割り→「宝山蒸撰綾紫」水割り→「原口屋甚衛門」ロック→「萬膳」ロック
私は紫芋焼酎は先発がいいと思いますが、
このように、黄麹のスッキリ系を飲んでおいてからとか、水割りで度数を下げたものをいただいてからであれば
紫芋の香りや甘みは損なわれないと思うのです♪
もう1つおすすめがこれ!
○「さつま黒」お湯割り→「くじらのボトル 綾紫黒麹」ロック
このように、黄麹のスッキリ系を飲んでおいてからとか、水割りで度数を下げたものをいただいてからであれば
紫芋の香りや甘みは損なわれないと思うのです♪
もう1つおすすめがこれ!
○「さつま黒」お湯割り→「くじらのボトル 綾紫黒麹」ロック
お湯割りで度数が下がってかつmildになったものであれば、このような順番もありと思います。
ただし、前に持ってくる銘柄や割り方を失敗すると、後に飲む紫芋焼酎がひきたたなくなると思いますのでご注意を♪
ただし、前に持ってくる銘柄や割り方を失敗すると、後に飲む紫芋焼酎がひきたたなくなると思いますのでご注意を♪
ということで、
とします!
ちなみに、紫芋焼酎を飲む場合には合わせる料理はあっさり系がいいように思います♪
皆さんはどのように紫芋焼酎を飲まれているでしょうか?
ちなみに、紫芋焼酎を飲む場合には合わせる料理はあっさり系がいいように思います♪
皆さんはどのように紫芋焼酎を飲まれているでしょうか?