一戸建ての場合、空き巣の侵入手段は「ガラス破り」が半数以上を占めています。マンションでもガラス破りは「無施錠」に次いで2番目にランクイン。つまり、防犯上一番対策を行いたいのは窓ということになります。では、窓の防犯はどのようにすればよいのでしょうか。窓の防犯に役立つのは、ガラスを「防犯合わせガラス」に替えることです。このガラスは、2枚のガラスの間に破れにくい特殊フィルムが入っているので、バールなどで叩いても貫通までに時間がかかります。空き巣は侵入に2~5分かかると約7割があきらめるといわれています。その条件を満たしているのが、この防犯合わせガラスなのです。また、既存のサッシの内側に「内窓」を設けて、窓を二重にするという方法もあります。これはマンションでも手軽にでき、断熱性も高くなります。また、サッシにロック付きクレセント錠や補助錠を付けるのも有効。こじ開けにくい構造の雨戸シャッターや面格子を設けると、さらに防犯効果が高まります。通常、玄関や勝手口のドアは2ロック以上にするのが基本です。最近の玄関ドアや勝手口ドアはそれ自体も防犯性の高いものが増えているのでチェックして、交換も検討してみましょう。これら防犯性能の高いガラスやドアなど建物部分には、CPマークが貼られているので、選ぶ際の基準にしてみてください。設備類では、既存のインターホンを室内からカメラで訪問者確認のできる「テレビドアホン」に交換してもよいでしょう。留守中の訪問者を後で確認できる録画機能付きもあります。センターライトを庭に付けておくのも威嚇効果があります。 

 

 

■エクステリアプランは遮熱や風通しにも影響する 

エクステリアは、サービスゾーン・エントランスゾーン・ガーデンゾーンに分けられ、ゾーンごとに目的も異なってきます。門扉やフェンス、玄関アプローチ、カーポートのゾーンは建物の顔。使用する素材や製品を建物の外装に合わせてコーディネートすることが大切です。例えばアルミの門扉とアイアンやレンガを使った門扉では大きくイメージが異なります。また、玄関アプローチをタイル張りにするのか石を置くのかなどによっても違ってきます。自分のイメージをきちんと伝え、それを平面図やスケッチで見せてもらい、イメージどおりかどうかを確認しながら進めるのがよいでしょう。また、エクステリアは夏場の遮熱や室内への風通しにも影響します。例えば夏場の日差しに悩んでいる場合は、木を植えることが改善されます。ヤマボウシやヒメシャラなどの落葉樹なら、夏は葉が生い茂り、冬は葉が落ちるので日射量を自然に調節してくれます。西側はグリーンカーテンをつくって温度調整するのもよいでしょう。ブロック塀などによって風通しが妨げられる場合は、通風性のあるフェンスにしたり、昔ながらの生垣を設けたりすることで、室内への風通しをよくしましょう。生垣の緑は見た目も爽やかでリラックス効果があり、街の景観に貢献できるよさもあります。さらに、庭には給排水管やガス管、雨水枡などが埋め込まれています。エクステリアリフォームの際には、そうした設備の点検も行ってもらい、必要があれば補修・交換を行いましょう。水道管やガス管は口径が小さいと希望の使用量に合わず、口径の大きいものに引き直さなければならない場合もあります。 

 

 

 

 

http://seirinopro23231.webflow.io/

 

http://seirinopro23447.webflow.io/

 

http://seirinopro21401.webflow.io/

 

http://seirinopro23235.webflow.io/

 

http://seirinopro23424.webflow.io/

 

http://seirinopro23442.webflow.io/

 

http://seirinopro24211.webflow.io/

 

http://seirinopro23446.webflow.io/

 

http://seirinopro21361.webflow.io/

 

http://seirinopro21218.webflow.io/