じいちゃん盆に帰れず??・・そんな事情とは | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ






         お盆休み・・
         終わっちゃいましたね。

         いかが過ごされましたか?

         帰省で実家に帰られましたか?

         今年は帰省も分散され
         渋滞もさほどではなかったようですね。


イメージ 1



         ところで
         帰省はなにも
         俗世の話ばかりではありません。

         この期間
         ご先祖様もこの世に
         戻って来られるんですよね。
         ( 地方によっては時期が違うようですが )



[お盆] ブログ村キーワード


 迎え火、送り火、
 あと提灯もって近所を歩く・・
 ボクは子どもの頃したもんですが
 最近はあまり見かけませんよね~

 でも
 お盆の時期に
 あわせたように出て来た
 このようなニュース・・


イメージ 2



      残暑見舞いにもちょいと書きましたが
     役所の方々・・
     お盆だからとボンやりしてないで
     ここで一発奮起しないといけません。
     あ、休み明けからね~


     「浄土の歩き方」によりますと
     ( ↑そんな本ありません )
     三途の川の渡し賃は六文ですので
     まあ~今の金で120円程度・・・
     地獄の沙汰も金次第とは言いますが、
     天国に行く予定でしたら
     六文以外は
     びた一文払わなくてよいのでは??


     ねえ~亡くなってまで
     年金をもらう必要はありませんて。


     ご先祖様も困惑です。
     記録上は生きてるいうことになってしまいましたら
     きっとこうなりますよね~


イメージ 3



      この世への帰省が
     もう亡くなってるいう既成事実があったとしても
     規制されて出来ませんってか。


     ご先祖様を
     草葉の陰で泣かせてはいけませんよ。

     ・・・・・・・合掌


     ボクが子どもの頃は
     浴衣着て提灯持って近所を歩きました。

     同じことしてる子どもも多かったので
     当時はあたりまえの習わしだったんでしょうね。
     ( ちなみに東京下町ね )

     親によれば
     近所まで降りて来てるご先祖様を
     迷わずに家まで案内してあげてたんだそうです。

     皆さんはやったことあります~?

     最近はこんなことやってる子は
     ほとんど見かけませんが、

     GPS携帯とかあるからご先祖様も
     迷わずに帰って来れるんでしょう。


     -----------------------------------------------------------


     上の絵に出てきます
     野菜に足をつけたもん

     「 精霊馬(しょうりょううま)」

     言いまして
     ご先祖様があの世とこの世を行き来するのに使う
     乗り物だそうです。

     これについては
     ボクは本とかで見て
     知っていた・・・って程度で
     実際に子どもの頃につくった記憶はありません。

     どこの風習なんでしょうねえ~

     ちなみに
     キュウリが馬でナスが牛を
     あらわすそうです。

     馬の方が足が早いですから
     この世に来ていただく時は
     一刻も早く来ていただくために
     キュウリの馬を

     逆に帰っていただく時は
     なるべく名残を惜しんで
     ゆっくり帰ってもらいたいので
     ナスの牛を使うそうです。

     セレブなご先祖様でしたら
     カボチャの馬車で帰られてもよろしいかと・・




ブログランキング加中であります。このブログを応援してもいいかな~という・It's no use crying over spilt milk.・な、あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? |
にほんブログ村ランキング(文字をクリック)
人気ブログランキング(文字をクリック)
blogramランキング(文字をクリック)