こんにちは、S子ですにっこり

昨年からずっと、左半身(左手・左足)の痺れに悩まされています...ネガティブ

病院で専門の医師に診てもらったのですが、軽度脳室拡大の傾向が見られるということ以外は特に異常なしとの診断でした。
⇩その時の記事はコチラ⇩

頑張ってMRI検査を受けたのですが、年齢なりに傷んでいる箇所はあるものの、大きな異常はナシということでひとまず安心しましたニコニコほっ


受診中に70代くらいの医師から『脳も他の臓器同様、年齢と共に衰えていきます。脳の若さと健康を保つ秘訣は、規則正しい生活とバランスの良い食生活、それから毎日楽しく暮らすことです。』5回ほど繰り返し言われました真顔先生も認知症とか大丈夫なのかしら...💦


⇩診察時に渡された資料がこちらです⇩

脳卒中・認知症予防のための健康的な生活習慣(推奨)

食事

高血圧予防のために減塩が推奨される。1日の食塩摂取量は6g以下にすることが推奨される。

心血管疾患発症予防のため、野菜、果物の積極的な摂取、低脂肪、魚類の摂取が推奨される。

日本食は脳卒中の原因となる動脈硬化抑制に有用とされ、上記に加え、大豆、海藻、きのこ、未精製穀類を摂取することが推奨される。

1日の摂取カロリーは標準体重(身長(m)×身長(m)×22)×身体活動量(軽い労作:25〜30kcal・通常の労作:30〜35kcal・強い労作:35kcal以上)程度とすることが推奨される。

肥満対策

肥満は脳卒中、認知症発症に関連しており、body mass index(体格指数)25㎏/m2以下を目標として減量期することが推奨される。

運動

少なくとも週3回以上(可能であれば毎日)、30分以上の有酸素運動は脳卒中発症予防、認知機能低下の抑制のために推奨される。

禁煙

喫煙は脳卒中発症を増加させるため、発症予防に禁煙が推奨される。

飲酒

大量の飲酒は脳卒中発症を増加させるため、大量飲酒を避けることが推奨される。


医師の話では『高血圧症をそのままにしていると心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気に罹りやすくなるので、食事は減塩を心がけてください。タバコは吸いませんよね❓お酒は1日350mlのビール一缶までならOKです。運動は散歩をオススメします。』とのことでした。


私は呼吸器が弱い(※咳喘息の持病がある)ので、煙草は吸いません🚭


お酒は飲まない時は飲まないのですが、飲み始めるとワイン一本くらいは軽く空けてしまうので気をつけようと思います。お酒のおつまみも、塩分が強いものが多いんですよね💦


お酒をやめるのが一番健康には良さそうですが、ストレスを溜めるのも身体には良くないので、程々に楽しみたいと思いますにっこり赤ワイン


私は床運動は大得意なので、出来れば毎晩励みたいと思っているのですが、主人の仕事が不規則な為、どうしても一日おきになってしまいます昇天欲求不満...

主人が仕事で不在の夜はロデオボーイ(乗馬マシン)に乗って、騎乗位の練習弛んだ身体を引き締めたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
これも軽度脳室拡大のせいかしら...(笑)
皆さんも健康にはお気をつけてくださいね♥

それでは、今夜はこのへんで。
おやすみなさいふとん1ふとん2ふとん3