とり家…ついに…
地鎮祭が執り行われました~о(ж>▽<)y ☆
15分ほど前に着くと、地縄が張られ、宮司さんが既に祭壇のセッティングを
終えられたところでした。
祭壇はこんな感じ。

キャベツ、人参、さつまいも、大根、ジュース
鯛


お餅、パイナップル、バナナ、りんこ、グレープフルーツ、オレンジ…
全てお持ち帰りです(*^▽^*)
参列者はとり夫妻&営業さん&基礎の監督さんの4人でした。
地鎮祭といえばの「えい!えい!えい!」ってやつ。
普通は施主だけだと思うのですが…
なぜかとりもやることに∑(゚Д゚)
うち共有名義じゃないんですが…(汗)
完全に油断してましたが、声が裏返ることもなく、なかなか上手に
できたと思います(笑)
営業さんはさすがにこなれてる感じでしたね~( ̄▽+ ̄*)
宮司さんが撒く紙ふぶきみたいなやつ、完全にお隣さんの庭に
入っちゃってましたが…いいんでしょうかね…(((゜д゜;)))
地鎮祭終了後、お神酒を持って全員で乾杯(車なので口をつけるだけ)
したのですが、これって全国共通なんですかね??
北海道は結婚式なんかでも最後に乾杯で終了する文化があるので
もしやこれも北海道式!?なーんて思いました(・∀・)
最後に土地の四方にお米と塩とお酒とお水を撒いて終了しました。
(なんか順番がありましたが忘れちゃったw)
宮司さんが片付けをしてるところでこちらを…

ハンズに「初穂料」って書いてある封筒が売ってたので
それにしちゃいました(^o^;
本当は「御玉串料」っていうのが一番正式なんですかね??
うちは35000円でした。
ちなみに宮司さんの手配は一条さんにお任せ☆で、
金額も指定された金額です(・∀・)
そして、地鎮祭後は建物の配置確認です(`・ω・´)ゞ
といっても、地縄が図面通りにはられているか?メジャーで測って確認するだけ。
地縄の状態だとすごく狭く感じる、と皆さんから聞いていたので
「ま~こんなものだよね」と思いました(笑)
それよりも、建物の大きさの割に土地が狭いのが気になりましたね~(笑)
なんだかバランスが…
まぁ…土地が広くてもメンテが大変だから良いのですが。
お隣さんと比べて超狭い庭になりそうです(^_^;
それから監督さんから工事スケジュールの説明を聞きました。
地鎮祭の次は地盤改良工事です☆
北海道は「H型PCパイル」という杭を打つのだそうです。
あ、そうそう。
宮司さんにいただいた、基礎の中に埋めるというやつ。

これも監督さんに渡してきました。
埋めるところとか、写真に撮れるかなぁ~?
最後に営業さんと一緒にご近所にあいさつ回りです☆
といってもほぼ営業さんがしゃべってくれて、とり夫妻は何も言ってません(汗)
頼れる営業さんで本当に感謝ですо(ж>▽<)y ☆
(とり夫妻、もっとガンバレ!)
ご挨拶の品も一条さんの方で用意してくれました。
…で。その日の夜。
いただいてきたお供物で、大量の食糧が\(゜□゜)/
特に鯛は苦労しましたね、夫が(笑)
夫が釣り好きなおかげで、さばいてもらえて助かりました~(;^_^A
とりには無理…。
結構な固さですしねぇ。
たまたま急きょ友人が家にご飯を食べに来ることになり、その日の晩御飯は
(抽選で当たった)白老牛、(いただきものの)仙台の牛タン、ジンギスカン、
そして鯛の塩焼きという豪勢さ((((((ノ゚⊿゚)ノ
食べる人手が増えてありがたかったです(笑)
フルーツも半分くらい持ち帰ってもらいました(^o^;)
さて、我が家もいよいよ着工です。
契約したのが昨年の12月…
「いよいよ感」というよりは「待ちくたびれた感」の方が強いです(笑)
でもそれよりさらに「家づくりのゴールが近づいてくる寂しさ」の方が強いかも(ノ_・。)
もちろん完成は待ち遠しいんですけどね☆
もしよろしければ、地鎮祭お疲れ様!のポチをお願いします(^O^)/
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)