最終仕様確認目前! | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

明日はいよいよ最終仕様確認です!!
ついにここまで来ました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
しかし…確認したいこと、追加・変更したいところをリストアップしていったら
30個ぐらいになってしまいました(笑)
最終確認とならない予感(^o^;

しかし、いつまでも打ち合わせを長引かせる訳にもいかないので
明日で決定!という覚悟で今日中に全て確認を終えなければいけません。

そこで、色々と生活をイメージしてみました☆
とりがやったことをご紹介します!

①neronaさんのブログを読む。
neronaさんの最終仕様確認シリーズの記事を読んで、同じように
考えてみましたo(^-^)o

②動線を考える。
neronaさんのブログを参考に、朝起きてから夜寝るまでの生活動線や
スイッチ・コンセントの位置など考えてみました☆

③今の生活を新しい生活に当てはめてみる。
今はリビングでPCやってるけど、新居では?
今はリビングでメイクしてるけど、新居では?
など。
(なんでもリビングだな…笑)

④今までの打ち合わせ資料を読み返す。
議事録もいただいてますが、とりは今まで要望等をExcelでまとめて
打ち合わせで使用していました。
それを最初から見直し、忘れ去られているものがないかどうか確認しました☆

⑤図面をよーく確認する。
クローゼットの型番や窓の大きさなど、変更がちゃんと反映されているか?
もしくは変更してないのに変わってないか?
電気図面に間違いはないか?
ダウンライトのスペックはあっているか?
コンセントの位置はここでいいか?
などなど…

⑥図面に家具を入れてみる。
3Dマイホームデザイナーでやってみました。
(マイホームデザイナーについての過去記事はこちら

<気づいた点>
●洗濯動線が長い!
 1Fの脱衣所にある洗濯機から2Fの和室まで、かなり遠いです((>д<))
 まぁわかってはいましたが…orz
 1Fの洋室にも物干金物を追加したので、妊娠中なんかは
 そっちを使うかもですね~。

●来客時のコートは?
 土間収納をコートかけにする予定なのですが、お客さんが玄関に入ってすぐに
 コートを脱がさせるのも微妙ですよね(笑)
 お客さんが来たら、上がってもらいながらハンガーを取って自分もリビングへ。
 リビングでコート脱いでもらったらハンガーにかけて、まとめて再び
 土間収納へ…みたいになるのかな(^_^;
 玄関とリビングが遠いと、こういうちょっとした動きも大変なのかも??

●モノを飾る場所がない!
 最初から言い続けて、結局解決しないままここまで来ました(^o^;
 今はプリザーブドフラワーのブーケやミニバイオリンの置物などを
 リビングに飾っているのですが、新居ではそういったものを飾る場所が
 一切ありません(@_@)
 とりあえず、1Fのブックシェルフに置いとこうかと思いますが、
 もし花束なんかをもらったら、いよいよ飾るところがないかも…

●バイオリンを置く場所どうしよう?
 とりはバイオリンを弾くのですが…
 バイオリンと譜面台、どこに置いておこう。。。(^o^;
 今は寝室のタンスの隙間に置いてます。

●PC置き場
 書斎とリビングの隣室に置く予定ではあるのですが…
 今の生活だと、二人ともリビングにノートPC置いて、TVを見ながら
 PC弄ってるんですよね~。
 だから、結局リビングにPCを置くことになると思うのですが…
 それ用のコーナーを用意できないので、きっとリビングテーブルに
 ノートPC出しっぱなしになるんだろうなぁ。。。

●女性ならではの。
 メイクは今度から洗面所です☆
 鏡台とかはいいや(笑)
 洗面所の収納はたっぷりあるので、化粧品は全部置けますね(*^o^*)
 あとは気になるのは、トイレの女子グッズ。
 トイレの収納に入るんでしょうか…

●電気関係
 スイッチがいっぱいあるところはネームスイッチにしてますが、
 そのネームはどんな名称がつくのでしょう…
 自分で考えておいた方が良いのかな(^o^;
 並び順も考えておいた方が良いみたいですね!
 あと、スイッチだけでなく、シーリングのリモコンも壁にくっつけるのでしょうか?
 そのスペースも考えておいた方が良いのかな~。

●図面を見ていたら…
 子供部屋のクローゼットの型番が違ってました。
 後でトラブルにならないように、こういうところもきちんと確認せねばですね(>_<)
 それから、お風呂の窓!
 当初i-クオリティの予定だったのですが、お風呂の窓は小さい方が
 いいよねってことで、小さい窓にしてもらってました。
 それが、スマートバスに変更したら窓が大きくなりました!
 設計さんに「窓が大きくなります」って言われた時はあまり
 気にしてなかったのですが、外観図を見たらやっぱり気になっちゃいました(^o^;

 結局お風呂はi-クオリティに戻すので窓の大きさも戻してもらいますが
 スマートバスに変更した方で気になる方はご確認を~☆

●一番大事なこと!
 いやー、もっと早くやっておけばよかったです。。。
 図面に家具を入れてみるのは本当大事ですね(>_<)
 といってもソフトがないとなかなか難しいかもしれませんが…
 とりは上述したように「マイホームデザイナー」を使って
 色んな家具とか照明とかを入れ込んでいきました。
 そうすると、間取り図や電気図面だけでは気づかなかったところが
 たくさんありましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 これについては、別記事にて詳しく書きたいと思います☆

とりあえず、残された時間でもっと色々検証してみたいと思います!!
もし「こんなの確認してないんじゃない?」というのがありましたら
ぜひコメントお願いします(>人<)

最終確認がんばれよ~のポチをいただけると、
さらに頑張れます(/ω\)
     ↓