収納について考える その2 ~リビング編~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)
今日はリビングの収納について考えてみたいと思います。

リビング収納大事だよね!という方は
ポチッとお願いします(^O^)/


とり家のリビングの収納は、今のところ以下のとおりです。

・9尺のテレビボード(i-smart)
・0.5帖のクローゼット

以上(`・ω・´)ゞ

決して少なくはないというか、むしろ充実しているのでしょうか?
文房具や薬箱など、こまごまとしたものはテレビボードに全て収まるかと思います。
また、Wiiやゲームソフト、まだないけどDVDプレーヤーなんかは
当然TVボードに収納しますよね。
Wiiボードはクローゼットかな?(^o^;

しかし…この大きなテレビボード、大きすぎてとりの手の
届く範囲が少ないです(ノ_-。)
一番上の棚は、地面から159cmのところですから、
夫の占有スペースとなることは間違いないです。

今のアパートにもリビングに小さなクローゼットがあるのですが、
新居のリビングクローゼットにはその中のものが丸々移動するでしょう。
掃除用具やティッシュのストック、お裁縫箱、紙袋のストックなどなど。
スペースは余りそうですが、今後のことを考えると
ここは最初はゆとりを持たせておきたいです。
赤ちゃんのおむつとか?

では…どこにしまったら良いの!?・°・(ノД`)・°・という、趣味のものたちが、
・本(漫画、小説、旅行雑誌、仕事関係の本など、大小合わせて300冊くらい?)
・CD(今は200枚弱ですが、あと100枚くらいは見込んでおきたい)
・スコア(オーケストラの総譜。大きさはマチマチで、50冊くらい)

これらのモノは、将来子供ができて、ある程度大きくなった時に
自由に手に取れる場所に置いておきたいのです。
教育のためというか、洗脳のためというか(笑)

そうすると、行き場はリビングの隣の多目的ルームでしょうか?
将来はピアノを置いて音楽室になる予定です。
そこには一番小さいブックシェルフが1つあるのみです。

…上記の趣味のものたち全ては収まる気がしません(ノДT)
特に本は、ちょっとサイズの変わったものだとブックシェルフに
入れること事態無理そうです。
しかも、子供が小さいうちは子供の遊び場にしたいので
最初から全部びっしりにはしたくないかも。。。

じゃあブックシェルフをどこかに追加しようか?とも思ったのですが、
無理につけても、後からいらなくなった時に撤去できなくて
困るのではと思い始めました

という訳で、
・本はブックシェルフ+手持ちのカラーボックスにして多目的ルームに置く
・CDコンポを置く棚(今後購入)を収納力の高いものにし、CDはその中へ
・スコアはブックシェルフへ
これでなんとかなるかな~?(^o^;

できれば全て作り付け家具だけで済ませたかったのですが、
なかなかそうもいかないですね~(T_T)
せめて地震の時に危なくないものを選ぶようにしたいと思います。

ちなみに、とりは東日本大震災の時は埼玉県に住んでいました。
夜中に家にたどり着いてビックリ…

部屋中の本という本が雪崩のように床に
落ちていました(((( ;°Д°))))

なぜかとりの部屋だけ(+_+)
後片付けが大変だったのは言うまでもありませんが、
もしその時部屋にいたらケガをしていたかもしれません(>_<)
ブックシェルフ自体は転倒しないといっても、
上から下までびっしり重たいものを入れておくと
やっぱり危ないですね…(T_T)

それにしても、どうも実際にモノを入れてみないと、うまく想像できません
大分先の話ですが、実際に引っ越した後の収納状況を
レポートできるといいな☆と思います(*^o^*)

タイトル通り、収納についてとりが「考える」だけの記事ですが(笑)
参考になったよ!という方も、地震怖いよね!という方も
ポチッと押していただけるとうれしいです☆