10月に行ったのに11月も半ばになってしまいました💦

川口にある錫杖寺(シャクジョウジ)






本尊は延命地蔵菩薩さま



同じ日ではありませんが

10月21日 荒川のコスモスが綺麗だと聞いたので

参拝前にちょっと寄り道

そんなに広くないのですが 綺麗でしたねー


さて早稲田にあります一陽来復御守でお馴染みの

穴八幡宮さんへ

ご祭神は

應神天皇(品陀和気命)

仲哀天皇(帯中日子命)

神功皇后(息長帯比賣命)









とても気持ちの良い神社さんでした。



そしてお隣の放生寺さんへ


放生寺は寛永18年に高田八幡宮の別当寺として開創された寺院です。 金銀融通の御礼「一陽来福」創始のお寺として広く知られ親しまれております。




法事中とのことで書置きでいただきました。



龍泉院(穴八幡宮の右隣り)

龍泉院は、日賢上人(寛文9年1669年寂)が開山となり創建したといいます。



一説によりますと穴八幡宮、放生寺、龍泉院は

三施設セットなのだとか・・・


10月だというのに気温が高い!

さくらトラムの早稲田駅から穴八幡宮まで

早稲田大学の前を通って歩いたのですが

暑かった💦


今回は西新井大師さんです。


西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、真言宗豊山派の寺院です。

弘法大師さんの像がありました。


この御朱印の字 優しくて好きです😊

本堂の裏側にある建物でいただきました。


次は池袋御嶽神社さん

池袋の鎮守さまとのこと

中心から少し離れた静かな所に鎮座されて

おりました。

倭建命  ヤマトタケルノミコト

神武天皇 ジンムテンノウ

武甕槌命 タケミカズチノミコト



御朱印もいただきました。



9月の中旬 まだまだ暑い日でした💦



8月は王子神社から始まります。
王子神社さんは何度も伺っているので
お写真も御朱印もありません。
写真は忘れちゃいました💦
いつお伺いしても大好きです。

さて次は雑司ヶ谷鬼子母神堂

初めてお伺いしました。

有名なのでお名前は存じておりましたが・・・




鬼子母神さん この空間、とても気持ち良かった。

居心地のいい場所でした。





御朱印はこちら




次は大鳥神社さん






狛犬さんとお猫さま


この日は祭司があったようでご不在

書置きをいただいてきました。

ありがとうございました😊