◇2コマ目◇
角巻きx1&餅x2入り っていう
奇っ怪なお雑煮o(*・∀・*)o♪♪
※つのまき(角巻き)
鹿児島県でも本土には無く
種子島・屋久島で作られる灰汁巻きの事
もち米を色が付く程度に灰汁に漬け、葮竹の葉で巻いて
湯で煮る若しくは蒸したもの
または、もち米をそのまま葮竹の葉で巻いて
灰汁で煮たもの
稀に小豆等の豆も入れる。
大きさは小さめのおにぎり程度で三角形
“つのまき”は漢字で書くと『角巻き』で
巻いた状態に角があるから と言われている
ほぼ無味。
このため白砂糖や黒砂糖,三温糖,砂糖と
若干の塩を混ぜたきな粉,黒蜜,砂糖醤油を
ふりかけたりするのが一般的な食べ方である
人によっては蜂蜜,溜まり醤油,わさび醤油,ココアパウダーと
砂糖などで食べる人もいる
常温で食べるのが一般的だが冷やしても美味しい
冷やすとえぐみを弱く感じるため
苦手な人でも食べやすくなる
固くなったら軽く暖めると良い
切る時は包丁などではなく糸が使われるが
刃物では付着したり柔らかすぎて切りにくいため
皮で包む際に縛った糸(竹の皮を細く割いたものの場合もある)が
この切り分け用にも使えるようになっている
糸を若干湿らせておいて、ぐるりとあくまきを一周巻いてから
縛るように引くと刃物で切るより綺麗に切ることが出来る
<以下略>
※あくまき(灰汁巻き)
鹿児島県本土,宮崎県,熊本県人吉・球磨地方など
南九州で主に端午の節句に作られる
独特な季節和菓子
予め一晩ほど灰汁(あく)に漬けて置いたもち米を
同じく灰汁に漬けておいた竹の皮などで包み
麻糸や竹の皮から作った糸で縛り
灰汁で3時間~半日程度炊いたもの
餅米が煮られることで吸水し膨張するが
水は若干通すがもち米は通さず
頑丈な竹の皮で包まれていることで
餅米自らの膨張圧力で餅化する
<以下略>
実家から頂いて来た角巻き♪
お雑煮に入れない方が良かったかも-
って思いましたよ少し;(∋_∈)
角巻きluv☆
角巻きx1&餅x2入り っていう
奇っ怪なお雑煮o(*・∀・*)o♪♪
※つのまき(角巻き)
鹿児島県でも本土には無く
種子島・屋久島で作られる灰汁巻きの事
もち米を色が付く程度に灰汁に漬け、葮竹の葉で巻いて
湯で煮る若しくは蒸したもの
または、もち米をそのまま葮竹の葉で巻いて
灰汁で煮たもの
稀に小豆等の豆も入れる。
大きさは小さめのおにぎり程度で三角形
“つのまき”は漢字で書くと『角巻き』で
巻いた状態に角があるから と言われている
ほぼ無味。
このため白砂糖や黒砂糖,三温糖,砂糖と
若干の塩を混ぜたきな粉,黒蜜,砂糖醤油を
ふりかけたりするのが一般的な食べ方である
人によっては蜂蜜,溜まり醤油,わさび醤油,ココアパウダーと
砂糖などで食べる人もいる
常温で食べるのが一般的だが冷やしても美味しい
冷やすとえぐみを弱く感じるため
苦手な人でも食べやすくなる
固くなったら軽く暖めると良い
切る時は包丁などではなく糸が使われるが
刃物では付着したり柔らかすぎて切りにくいため
皮で包む際に縛った糸(竹の皮を細く割いたものの場合もある)が
この切り分け用にも使えるようになっている
糸を若干湿らせておいて、ぐるりとあくまきを一周巻いてから
縛るように引くと刃物で切るより綺麗に切ることが出来る
<以下略>
※あくまき(灰汁巻き)
鹿児島県本土,宮崎県,熊本県人吉・球磨地方など
南九州で主に端午の節句に作られる
独特な季節和菓子
予め一晩ほど灰汁(あく)に漬けて置いたもち米を
同じく灰汁に漬けておいた竹の皮などで包み
麻糸や竹の皮から作った糸で縛り
灰汁で3時間~半日程度炊いたもの
餅米が煮られることで吸水し膨張するが
水は若干通すがもち米は通さず
頑丈な竹の皮で包まれていることで
餅米自らの膨張圧力で餅化する
<以下略>
実家から頂いて来た角巻き♪
お雑煮に入れない方が良かったかも-
って思いましたよ少し;(∋_∈)
角巻きluv☆