改めて書きたいけど、よく若いお母さんが、夫が家事も手伝わないで、料理がまずいの、またレトルトか、だの煩いって言いますね。

私は一人暮らしの男性でピンと来ない所もあったのですが、この1か月以上の入院生活で、中高年男性の患者達と若い女性達の看護師さんを見ていてなんとなくわかってきた。


とにかく中高年男性の我儘なこと。

私はひとりでじっとしてるつもりなんだが、初めて夜中じゅう他の中高年と同じ病棟で寝てると、お爺さんが看護師さんに甘え過ぎなのと、中年男がナースセンターの夜勤の看護師さんを狙って夜中にクレーム言いに来すぎ。

あれはなんなんですかね。


私がこのことでピンと来なかったのは、おそらく私が自分の父親を見て育ったからだと思う。

私の父はひとりでなんでも黙ってやってしまう人で他人に指図したり頼ったりすることがなかった。

だから私は中高年はみんなそんなもんなんだと思ってた。

それに疑問を感じ始めたのは私が歳をとってきてから。


あと別の観点でいうと、日本人男性は西洋人のいうレディファーストの考えがなさすぎるのではないかと。

西洋のチップの習慣がないのもそうですが、


それらは東洋の習慣ではない

それらは東洋で実践不要

それらの精神(博愛)自体が不要。


という思考回路になっていて、それ以上何も考えていないのではなかろうか。