○人は愛と憎しみを作り出す。世の中には、感情の強い人とそうでない人がいる。感情的な人はより多く、感情的でない人はより少なく、愛と憎しみを作り出す。ここで、感情から作り出される愛と憎しみを、それぞれ「生の愛」、「生の憎しみ」と呼ぶ。知恵のない人は、生の愛と生の憎しみを同じだけ作り出す。ここで、生の愛から生の憎しみを差し引いて残る愛を、「真の愛」と呼ぶ。知恵のない人は、真の愛のない人である。真の愛は、知恵が作り出す。何故なら、憎まない技術は、知恵から得られるからである。

○体臭についての考察:体臭は、生まれつき、それを強く持っている人もいれば、あまり持っていない人もいる。体臭は、生まれつき、それを強く持っている人でも、手入れすることによって、抑えることができる。体臭は、他人のものは気になるが、自分のものは気にならない。私たちには自分の体臭を抑える法的な義務はない。だから、他人に対して無配慮な人は、自分の体臭を振りまいていても、気にならない。世の中には、目にしみるような体臭を振りまいて平気な人がいる。とは言え、十分、抑える努力をしたのにも関わらず、それでも抑えきれない場合は仕方がない。しかし、別の抑え方はないか、検討してみることも忘れてはならない。

憎しみについての考察:憎しみは、生まれつき、それを強く持っている人もいれば、あまり持っていない人もいる。憎しみは、生まれつき、それを強く持っている人でも、手入れすることによって、抑えることができる。憎しみは、他人のものは気になるが、自分のものは気にならない。私たちには自分の憎しみを抑える法的な義務はない。だから、他人に対して無配慮な人は、自分の憎しみを振りまいていても、気にならない。世の中には、目にしみるような憎しみを振りまいて平気な人がいる。とは言え、十分、抑える努力をしたのにも関わらず、それでも抑えきれない場合は仕方がない。しかし、別の抑え方はないか、検討してみることも忘れてはならない。

憎しみは体臭に似ている。憎しみは心の体臭である。自分の憎しみについて自覚のない人は、自分の体臭について自覚のない人に似ている。体臭をごまかすために香水を使う人がいるように、憎しみをごまかすために愛情を振りまく人がいる。憎しみの反対は慈しみである。慈しみはよい香りである。その香りは、栴檀、タガラ、青蓮華、ヴァッシキー、ジャスミンよりも優れている。
(最後の一行はダンマパダに見られる表現。(ダンマパダ 45-56))

○すごい人が愛されるんじゃなくて、憎めない人が愛されるんでしょうね。

○金持ちの人は物欲がないと言い、社会問題に関わりのない人たちは憎しみがないと言う。

○『罪を憎んで人を憎まず』とは、各人のインスタンスではなく、人間のクラスを憎むと言うことだろうか。

○個人の世界は、私には縁がない。
○ある人(Aさん)がインターネットを利用している。Aさんがある掲示板において、憎悪から書き込みを行った。憎悪は文字コードに変換され、文字コードは電気信号に変換され、電気信号はサーバーに届けられてデータとして保存された。さて、別のある人(Bさん)がその掲示板を開いた。サーバーに保存されたデータは電気信号に変換され、電気信号は文字コードに変換され、文字コードは憎悪に変換されてBさんに伝わった。

○話しかける人が愛されるのだ。美しい人は話しかけなくても愛されるが。

○ある人の魅力はその人の善悪によって増減しない。例えば、AさんがBさんを憎んでいる様子を第三者が認める場合、「Aさんが憎む理由」と「Bさんが憎まれる理由」は必ずしも一致しない。例えば、AさんがBさんを憎む理由が「Bさんのファッションセンスが気に入らない」である場合、それは「Aさんが憎む理由」であって、「Bさんが憎まれる理由」ではない。一般に憎悪の理由はステレオタイプになっている。建前としては相手が憎まれる理由、本音としては自分が憎む理由。

○人間は、ある人から愛されていないことはあり得るが、多くの人たちから愛されていないことはない。その場合は、愛されていないのではなくて、知られていないのだ。

○ジンゴイズムの誕生:「Aちゃんが嫌いな子、この指、とーまれ!」

○好き嫌いとは何か? 素直な偏見。

○憎むのは腹が焼け焦げる。憎まれるのは対岸の火事。

○人を憎んで、仲間を集めないこと。憎まれた者の仲間に憎まれることは計算に入っているだろうか。

○他人を憎んだり妬んだりするのは、自分に生きがいがないから。

○好き嫌いの激しい友人を三人以上持ったら、何をするにしても誰かから嫌われることは覚悟しなければならない。

○愛されるのは人工美、愛らしいのは天然美。愛される人よりも、愛らしい人。

○「憎しみ比べ」のとばっちり。

○嫌なことを言われた人が嫌な人ではないとは限らない。嫌な人も嫌なことを言われることがあるのだから。

○噴飯物について:そんなに四六時中、飯を噴いておったら、汚かろう。

○説明に憎しみが寄生する。

○愛するとは与えること。愛されるとは欲の目で見られること。
○正論の枠の中で際限なく渦巻く憎悪と欲望。憎悪や欲望はそれ自体に問題があるのであって、それが正論の枠の中に納まっていればよいというものではない。「元々相手が悪い」は正論だが、過剰防衛は結局罪に問われる。
○人間は、ある人から愛されていないことはあり得るが、多くの人たちから愛されていないことはない。その場合は、愛されていないのではなくて、知られていないのだ。
○話しかける人が愛されるのだ。美しい人は話しかけなくても愛されるが。

○隣人愛よりも大切なのは、隣々人愛。人は親しい人を隣に置き、そうでない人をその隣に置くものだろうから。
○理屈が憎しみを先導する。
○Aさんがあなたを愛しているからと言って、あなたはAさんを愛しているわけではない。あなたがBさんを憎んでいるからと言って、Bさんはあなたを憎んでいるわけではない。一方的な希望で愛し合うことが出来ないように、一方的な希望で憎み合うことは出来ない。
○憎むのは腹が焼け焦げる。憎まれるのは対岸の火事。

○ある人の魅力はその人の善悪によって増減しない。例えば、AさんがBさんを憎んでいる様子を第三者が認める場合、「Aさんが憎む理由」と「Bさんが憎まれる理由」は必ずしも一致しない。例えば、AさんがBさんを憎む理由が「Bさんのファッションセンスが気に入らない」である場合、それは「Aさんが憎む理由」であって、「Bさんが憎まれる理由」ではない。一般に憎悪の理由はステレオタイプになっている。建前としては相手が憎まれる理由、本音としては自分が憎む理由。
○「鬼は外、福は内。」この発想で、外に憎悪、内に愛情を振りまいている人がいる。
○あなたにとって嫌な人が言ってくれていることが、本当に受け止めなければならないことなのだろう。


【参考】

「何と言っても「憎悪する」ことは処世的才能の一つである。」(芥川龍之介 「侏儒の言葉」)