小さい頃、町内の市街地側に白いマンションが建っていた。あまり高層でなく、奥に長く伸びたその外観はとても瀟洒な雰囲気を漂わせていた。


当時の町内には、広いネギ畑と小さな古い木造の賃貸用の家屋やアパートがたくさん立ち並び、コンクリート製のマンションやビルは数えるほどしかなかった。その中でも、このマンションはそれほど派手な外観はしていないのに、妙な存在感があった。それまでの地元のマンションにはみられなかったエレベータやエントランスルーム、管理人室が完備されていた。また、その外壁は全体が白く塗られ、ベランダの底だけがグリーンに塗られていた。今見ればなんてことはない旧式のマンションだが、それでも当時は、海外の保養地にあるような高級リゾートマンションのように見えた。それで、僕は、住人でもないのに、そのマンションの前を通りかかるたびに、何かリゾート地にでも来たような気分になっていた。


小学5年生になったとき、藤本という少年と同じクラスになった。彼とは以前から校庭で見かけたことは何度かあったが、それまで同じクラスになったことはなく、名前すら知らなかった。その藤本と初めて同じクラスになり、初日からたまたま2,3度昼休みに遊んだだけで妙に気があった。僕は学校の帰りに彼のうちに遊びに行くことになった。そして、案内されてみると、彼のうちは、ほかでもない、以前から眺めていたあの瀟洒なマンションの一室だったのである。彼の家族はそのマンションの一番端の角部屋に住んでいた。角部屋は三面に窓があり、他の部屋に比べて、一回り広い間取りをしていた。僕は彼と知り合ったことで初めてそのマンションに入ることができた。


彼に招かれて入ったその部屋の中はマンションの外観におとらないほど垢抜けた内装になっていた。居間ではない、"リビング"いうものを僕はこのときはじめて見た。そのリビングには背の低いチェストが置かれ、その上には、いわゆる電電公社の電話機ではない、ミッキーマウスが受話器を担いだ、別注の電話機が置かれていた。


そして、彼のうちはトイレが水洗だった。考えてみれば、マンションでトイレが汲み取りということはないはずだが、それまでマンションに住んでいる友人が一人もおらず、どの友達の家のトイレも汲み取り式だったので、僕は水洗トイレはデパートや学校などにしか設置されていないものだと思い込んでいた。その水洗トイレが個人宅に備え付けられているので驚いたのである。


それから、勝手に一番手前の部屋を空けると、そこは建築家のお父さんの仕事部屋だった。その部屋には、小さな水槽があり、金魚やザリガニではなく、それまで病院の受付でしか見たことのなかった熱帯魚のネオンテトラが飼われていた。そのセンスのどれもこれもが見たこともないものばかりだった。



その2 に続く)