これから、本格推理小説のディクスン・カーの小説でも読んでゆこうと思っているが、曲がった蝶番、面白かった。
普通、小説の構成法としては、
起承転結
が当たり前なのであるが、ディクスン・カーの小説は、
起承転転転転結!
みたいになっている。つまり、クライマックスにおける、どんでん返しの連続なのであるが、これは、エラリー・クイーンの「ギリシア棺の謎」も、そのような形式をとっている。
思い出すのが、水野晴郎の「シベリア超特急12」もそうで、あれは、どんでん返しが二回三回ある。
しかし、今回の曲がった蝶番は、細かくみてゆくと、初めからクライマックスで面白い。
ある紳士のもとに、「あなたは偽物だ」と言って現れる人物が出てきて、どんどんその紳士を言い負かしてゆく、という筋書きがもう、たまらなく面白い。
自分は思うのであるが、たとえば、「実は、こうなっている」ということで、十連発してゆく、形式の小説なんて書けるんじゃないのか、なんて、楽しそうだ。十章形式にして、小説の中に、どんでん返しが十個あるやつ。
ま、それはそうとして、まだまだ沢山あるので読みたい。あと、ヴァンダイクも、Kindle Unlimitedで八作が無料で読めるんだよねえ。これも読みたい。

