中華ちまき
中華の食材店で、以前に買ったおいた『竹の葉』。30枚で300円くらいだったと思います。真空パックになっているので、今まで保存してあったんですが^^;

昨日ようやくそれを使って中華ちまきを作りました。

まずは豚バラで、チャーシュー作り。中に入れるので、ハチミツを使ってこってり甘めにしました。

次に、金華ハムスープ・干ししいたけ・干しえび・コンブしょう油・・・と贅沢にとったスープをもち米に吸わせながら炒めて、チャーシュー・栗の甘露煮・銀杏・にんじん・たけのこも入れました。

それを、竹皮で包んで、タコ糸で巻いて・・・。(自己流^^;)


中華ちまき2
蒸すこと20分。 できあがり(*^_^*)


中華ちまき3
栗や銀杏が出てくるとうれしい\(^o^)/

あつあつで冬にはぴったりですよ~。


*追記*

わたしの料理にレシピは存在しない^^;のですが、

貴重なリクエストがあったので・・・

もち米4号+具材で大きい竹の皮約20個分。

具はだいたい、

チャーシュー250g分・にんじん1本・干ししいたけ5つ・たけのこ水煮1本・栗・銀杏は各1個ずつ。

重要なスープですが・・・多めに作って具ともち米を炒める時に、様子を見ながら入れてください。

(いい加減でごめんなさい(^_-))

もち米がどんどん吸っていきますが、まだ固そうだな位でOK。蒸すと軟らかくなるので大丈夫。

私は、チャーシューを作った汁も投入しました。濃い目のスープがおいしいみたいですよ。

こんなんで、参考になるかな?