「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「建築家 浦辺鎮太郎の仕事
横浜展」チラシ

 

「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展」案内板

 

横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペースで開催されている「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展」を観てきました。観に行ったのは、12月3日のことでした。

 

僕らは浦辺鎮太郎のことを、「ウラチンさん」と呼んでいました。京大建築を出て倉敷絹織(現・クラレ)に入社、大原總一郎との運命的な出会いがあり、30年の地道な営繕技師の活動を経て、倉敷建築事務所を設立、独立しました。僕がウラチンさんの仕事を知ったのは、大原美術館分館や倉敷国際ホテルからでした。倉敷アイビースクエアも同様、倉敷という地域に根差した建築です。その後、横浜市の都市デザイン室長だった田村明と出会い、大佛次郎記念館や横浜開港記念館などに結実します。

 

ウラチンさんと言えば、さまざまな名言があるのですが、「三笑主義」がよく知られています。

「施主と建築家と施工者―この三者が末永く喜び、共に手を取って笑うことを目標に泥脚佩雲(でいきゃくはいうん)するのが建築家の職分だと先輩の方々は教えて下さった。悲しい哉、現実は三笑どころか、三者の泣き合いでいかなければならない仕事が多すぎる。他の立場の者は泣き、ある立場の者は笑う。これもいけない」。

 

「展示風景」

 

「展示風景」

 

「西鉄グランドホテル(1969年)」模型

 

「西鉄グランドホテル(1969年)」外観写真」

 

「倉敷国際ホテル(1963年)」模型

 

「倉敷国際ホテル(1963年)」正面外観

 

「大原美術館分館(1961年)」模型

 

「大原美術館分館(1961年)」写真

 

「大原美術館分館(1961年)」外観

 

「倉敷アイビースクエア(1974年)」模型

 

「倉敷アイビースクエア(1974年)」写真

 

「倉敷市庁舎(1980年)」模型

 

「倉敷市庁舎(1980年)」外観写真

 

「大佛次郎記念館(1978年)」模型

 

「大佛次郎記念館(1978年)」正面外観

 

「横浜開港資料館(1981年)」模型

 

「横浜開港資料館(1981年)」正面外観

 

「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展」

 

浦辺鎮太郎建築展 実行委員会では、2020年11月14日(土)から12月13日(日)まで、横浜赤レンガ倉庫 1号館にて、展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展 ―都市デザインへの挑戦」を開催します。

浦辺鎮太郎(1909~91 年)は、岡山県児島郡粒江村(現・倉敷市粒江)に生まれ、旧制第六高等学校を経て1930 年に京都帝国大学工学部建築学科に入学し、1934 年の卒業後は、倉敷絹織(現・クラレ)に入社します。そこでは大原總一郎(1909~68 年)との運命的な出会いがありました。浦辺は、大原とともに、倉敷を、歴史を大切に守り育てる都市にするべく営繕技師として働き始め、30 年に及ぶ地道な活動を経て、1964 年に倉敷建築事務所を開設して独立します。

浦辺の仕事が特筆されるのは、大原美術館分館(1961 年)や倉敷国際ホテル(1963 年)に象徴されるように、倉敷の伝統的な町並みと調和する近代建築の在り方を追求するなかから、クラフト(手仕事)とインダストリー(工業化)を融合させ、日本の近代建築の新しい境地を切り拓いた点にあります。続く倉敷アイビースクエア(1974 年)では、赤煉瓦造の紡績工場を宿泊施設へ転用する先駆的試みを成し遂げ、歴史との対話の大切さを日本の建築界に再認識させました。さらに、倉敷市民会館(1972年)や倉敷中央病院(1975~81 年)、倉敷市庁舎(1980 年)では、装飾や屋根、素材の色や質感などを統合して、華やかさと豊饒さを併せもつ建築をつくり上げます。そして、その仕事は横浜市の都市デザイン室長で都市プランナーの田村明(1926~2010 年)との出会いによって横浜へと展開し、大佛次郎記念館(1978 年)や横浜開港資料館(1981 年)、神奈川近代文学館(1984 年)を通して、同時代のポスト・モダニズムとは一線を画した独自の建築世界を切り拓いていったのです。

生誕110 年を記念し、没後初となる同展では、営繕技師の時代から晩年に至るまでの全軌跡を紹介します。地域に根ざし、伝統や風土と対話しながら近代建築のあり方を問い続けた浦辺の仕事が、これからの建築やまちづくりへ大きな手がかりを与えてくれるものとなるでしょう。
 

 

【浦辺鎮太郎(うらべしずたろう)】
1909 岡山県児島郡粒江村(現・倉敷市粒江)生まれ
1934 京都帝国大学建築科卒業、倉敷絹織(現・クラレ)入社
1962 株式会社 倉敷建築研究所設立、代表取締役 就任
1964 株式会社 倉敷建築事務所に社名変更
1965 日本建築学会賞 受賞(倉敷国際ホテル)
1966 株式会社 浦辺建築設計事務所(現・浦辺設計)に社名変更
1975 日本建築学会賞 受賞(倉敷アイビースクエア)
1986 日本建築学会大賞 受賞(地域の風土に根ざした町づくりと優秀な建築の創作活動による建築界への貢献)
1987 株式会社 浦辺設計に社名変更、相談役 就任
1991 逝去(享年82 歳)
 

朝日新聞:2020年12月8日