先日、友人1号とのツーリングの際に断裂したタコメーターケーブルの修理が出来ました。
結局、ディーラーで見積もってもらったところ、材工共で3,300円ほどだったのでお願いすることに。
タンクは降ろさずにケーブル交換出来たようですが、それでも奥まった部分での作業になったので手間は掛かったようです。
工程を見学して次回は自分で交換しようと思ってましたが、自分でやって失敗するリスクを含め、対投資効果も考えたら以降もお願いする方が良いと判断しました(^^;
交換作業中、店内を見て回りましたが、目を引いたのは昨年に発表された125ブラザーズです。
まずはXSR125
SRの名称が入るモデルとして、兄貴分のSRのデザインを受け継いでいるモデルですね。
やっぱりバイクは丸目ライトが好き!!
唯一、角目ライトで好きなモデルは刀かな。
お次はR125
フルカウルのスーパースポーツデザイン。
このタイプのバイクで私が乗れそうなモデルはこのクラスまででしょうね。
これ以上のモデルになると扱い切れないと思います。
その上、この乗車姿勢では1時間も走れませんし・・・(^^;
最後はMT125
MTシリーズ共通の吊り目のLEDポジションランプが特徴的で好き嫌いが分れるデザインかと。
個人的には初代ウルトラマンに登場したメフィラス星人を連想してしまいます。
オッチャンなもので・・・(´з`)
エンジンは3車共通の水冷、4ストローク、SOHC、4バルブ
最高出力 | 11kW(15PS)/10,000r/min |
---|
最大トルク | 12N・m(1.2kgf・m)/8,000r/min |
---|
どれも125(原付二種)とは思えないボディサイズで、SR400と並べても然程違いが無いほどの大きさですよ。
別の場所に展示してあったR125ですが、私が買うならこの色ですね。
とは言っても買いませんけどね(^^)
そうそう、肝心のSRですが無事タコの針が動くようになりました。
デジタル式ならこうしたトラブルも無いでしょうけど、あたしゃ昭和のオヤジなもんでメーターはアナログ式の針で示すのがいいです。