連休最終日は友人1号と明石・加古川方面へツーリングしてきました。
昨日、自転車で走った淀川右岸の河川敷(堤防の川側)とは反対の堤防の下の街側にある道路を大阪湾近くまで走り、大阪と神戸を結ぶ幹線道路のひとつである国道43号線に出ます。
43号線沿いにある阪神甲子園球場、写真では左手で、阪神高速道路3号神戸線がギリギリのところを通ってますよ。
三宮の市街地を通り抜け、神戸市立須磨海浜水族園が今年の6月に神戸須磨シーワールドとなってリニューアルオープンする場所の前を走ります。
左はJRと海、右は山陽電鉄と鉢伏山に挟まれた国道2号線を西に向かいます。
本日の目的地のひとつ、舞子東海浜緑地に到着です。
ここから眺める明石海峡大橋の壮大なスケールに圧倒されますよ。
よくもまぁ、こんな構造物を造ったもんです。
全長3,911 m
中央支間距離1,991m(阪神・淡路大震災により1m増となった)
主塔の高さは海面上約300m
桁から海面まで約65m
2022年3月にトルコのチャナッカレ1915橋が開通するまで世界一の吊り橋でした。
さぁ、橋も見たし、写真も撮ったので、次の目的地に向かいましょう。
はい、もちろんこんな橋を、しかもバイクで渡るなんてことはいたしません。
こういうものは遠くから全景を眺めるのが粋なんですよ。
国道2号線を西へ。右は山陽電鉄。
次に向かったのは明石市立天文科学館。
日本標準時の基準となる東経135度子午線の通るまちのひとつが兵庫県明石市で、その線上に1960年(昭和35)に建設されたのが明石市立天文科学館です。
で、ここは外の写真だけ撮って引き上げました。
プラネタリウムなども見たかったのですが諸般の事情で、見学は次の楽しみにしておいて加古川方面へ。
その道中、前をTacoバス(タコバス)が走ってましたよ(^^)
加古川市にあるラッキー食堂さんへ。
ここで念願の『かつめし』を頂きます。
駐車場の一番奥に停めて、いざ!!
これが「かつめし」ですか?
凄いボリュームですやん!!
ぶっちゃけ、牛カツをご飯の上に乗せて、そこへ特性のデミグラスソースを掛けた料理ですな。
私、今迄このかつめしを食べたことが無かったので、是非食べたいと思っていたんです。
で、今回、「加古川に行ってかつめし食べたい!!」とリクエストしてのツーリングとなりました。
かつめしは戦後間もない頃に加古川駅前の食堂で考案された「お箸で気軽に食べることができる洋食」がルーツらしいです。
スーパーでは専用のたれが販売され、学校給食のメニューにも上がっていると。
店によってそれぞれのレシピがあり、こだわりの味があるらしいので、次は別の店の「かつめし」を味わってみたいですね。
ローソン 篠山安田店で休憩
帰りは2号線、43号線は通らず、三木市や小野市、加東市などを走り、372号線で亀岡市から能勢町、茨木市を経由して帰宅しました。
この連休、気温は上がるってことでしたけど、今日は1日中寒かったですよ。