大阪市内とその隣接市にある色付いた大銀杏を巡ってきました。
まずは京阪電車寝屋川市駅近くにある住吉神社(ねや川戎)の大銀杏。
写真のように左手横に高架の線路が走ってます。
こちらの大銀杏は高さ15.7m、幹周り2.47m、樹齢約300年とのこと。
まっ黄色ってことでもありませんが、形の良い銀杏ですね。
===
お次は守口市にある豊臣秀吉が気付いた文禄堤の近くのお寺 難宗寺。
府指定天然指定物の難宗寺の大銀杏は、推定樹齢約500年、高さ約25メートル、直径約1.5メートル、枝張約15メートルとのこと。
境内が狭く、アングルに大銀杏の全体を納められません。
撮り方が拙いのかな?
===
続きまして、大阪市城東区にある 白山神社。
撮影時に親子連れがお参りしてましたよ。
府指定天然記念物で、樹高が約20m、幹周りは約2.5mですって。
===
4箇所目は大阪市平野区にある 旭神社。
府指定天然記念物で、推定樹齢約400年、樹高20m、幹周りは1.9から2.5mとのこと。
ここは境内も広く、大銀杏の全体が撮れました。
===
八尾市の 矢作神社。
ここも広い境内で鳥居から境内への参道の途中で一般道が横切ってます。
銀杏にはこうした垂下物が出来やすいみたいですね。
===
最後は八尾市の北隣にある東大阪市の指定文化財である旧河澄家。
ここは寺社ではありませんが、市の施設で無料で見学できるので寄ってみました。
河澄家は江戸時代に日下村(現在の東大阪市日下町)の庄屋を努めた旧家で、代々地域の発展に貢献されたとのこと。
ここにも大銀杏があります。
大阪府内にはまだまだ大きな銀杏はあるでしょうけど、あれこれ探して行ってみるのも面白いですね。